感嘆詞

蛙趣

(wā qù) 意味:①おっ、なんと、マジ ②なんだよ、くそっ 感嘆詞としての我去(wǒ qù)と同じで、驚き、意外、ショック、不満を表す。 例:蛙趣怎么这么可爱啊「おっ、なんと可愛いんだ」例:蛙趣!大吃特吃太厉害啦「なんと!ガツガツしてる...
ネット用語・新語

气球人

(qì qiú rén) 意味:バルーン人形のような動きをする人 ヘリウムガスが入っているバルーン人形のように平衡バランスが取れずフワフワしていたり、風に揺られておかしな動きをする人を形容する。 例:你的舞蹈是认真的不,像气球人啊「あなたダ...
サブカルチャー

to签

(to qiān) 意味:(有名人のファンへの)宛名入りサイン ファンへの宛名入り直筆サインのこと。宛名にto~と書くことから。日本だと「XXさんへ」と書くことが多い。 例:追星成功,收到TO签「スターの追っかけ成功、宛名入りサインをゲット...
ネット用語・新語

be了

be了 意味:別れる、破局する バッドエンドになるの意味でも使われる。结局beは「バッドエンド」の意味。 例:你们真的be了吗「あなたたち本当に別れたの」例:宝宝我们要be了「ダーリン私たち別れよう」例:剧情太吸引人了,没想到第一集就Be了...
ネット用語・新語

die了

die了 意味:死ぬ、死んでしまう 死=die、隠語のように使っている。 例:已经连续加班1个月了,受不了了我要die了「すでに続けて残業1カ月、耐えられん死んでしまう」例:要die了我想逃离这个该死的医院「死にそう、このどうしょもない病院...
ネット用語・新語

活猪微死

(huó zhū wēi sǐ) 意味:死にたくても死ねない苦痛、半殺しで苦しむ 死んだ豚なら煮ても大丈夫だが、半殺しの豚は火傷して苦しみ抜くという意味から。 例:死又死不了,活也活不好,活猪微死 ​「死ぬに死にきれず、生きても苦しく、半殺...
ネット用語・新語

黑月光

(hēi yuè guāng) 意味:(ワル、陰キャ、クール、ミステリアスな)憧れの存在 白月光「望んでも手の届かない、憧れるだけの存在、高嶺の花」から派生した単語。白月光と対比して黑月光は陰キャでクール、ミステリアスなキャラクターが対象と...
ネット用語・新語

自己吓自己

(zì jǐ xià zì jǐ) 意味:何か不吉な予感がする、自分に恐怖を覚える 中国のアニメ映画《美人鱼的夏天》のセリフからきたネット用語。ヒロインが人魚であると知った隣人が借金返済のため彼女を捕まえて売ろうとした。隣人が捕まえようとす...
ネット用語・新語

chillguy

chillguy 意味:ものぐさなやつ、マイペースなやつ アーティストのPhilip Banks氏がインスタ上に載せた両手をポケットに入れている犬のイラストから。太chill了は「①リラックスしている、くつろいでいる、まったりする ②チルい...
感嘆詞

窝滴玛雅

(wō dī mǎ yǎ) 意味:Oh my God、なんてことだ、マジ、えっ、やばっ 我的妈呀の意味。玛雅、窝的玛雅、我的玛雅、我滴嘛呀、我的马鸭、窝滴个玛雅、沃德玛雅も同じ。 例:窝滴玛雅,我的老天爷啊「Oh my God、なんてことだ...
Web・SNS用語

引战

(yǐn zhàn) 意味:①戦争を引き起こす ②(ネット上で)炎上させる、不和を生み出す 例:美国四处引战目的是靠战争发大财「アメリカが至る所で戦争を引き起こすのは財を成すためだ」例:建了一个讨论群有兴趣可以加入,理性讨论,不吵架不引战「...
政治

蜗牛奖

(wō niú jiǎng) 意味:カタツムリ賞 官僚などの怠慢な仕事ぶりに対して戒めの意味で与えられる皮肉を込めた賞。 例:设“蜗牛奖”,让懒政部门露露脸「カタツムリ賞を設け、怠惰な仕事ぶりの部門を露わにする」例:多地颁发“蜗牛奖”公开处...
テクノロジー

智能向善

(zhì néng xiàng shàn) 意味:ソーシャル・グッドのための人工知能(AI) 2023年に中国サイバースペース管理局がAIの進化に対して規定したものの一つに「智能向善」がある。AIの進化は社会をより良くしたり、社会の課題を解...
ファッション・美容

巴恩风

(bā ēn fēng) 意味:バーン風 工装风と同義語。ファッション界の話題のための造語。巴恩は”Barn”の音訳で谷仓「納屋、畜舎」の意味。ハンティングジャケットなどが代表で、アウトドアでアメリカの農村の作業服やカントリー風な雰囲気を感...
ネット用語・新語

粗门

(cū mén) 意味:出かける 出门の意味のネット用語。 例:今儿穿了新买的裤子粗门嘿嘿「今日は新しく購入したズボンを穿いて出かける、へっへっ」例:今天回温,开开心心,粗门去玩咯「今日は温かさが戻ってきた、嬉しい、出かけて遊ぶ」例:水灵灵...