桃李不言,下自成蹊(táo lǐ bù yán,xià zì chéng xī)
意味:人徳者のもとには自然と人が集まってくる
司馬遷の『史記』(李将軍列伝)からの引用。西漢王朝の時代に、匈奴(モンゴル高原で強力となった騎馬遊牧民)と生涯で70回以上闘った李光という勇敢な将軍がいた。彼は数千の軍隊を指揮する英雄であったが、部下に優しく接し、喜怒哀楽を分かち合い、兵士たちを第一に考える将軍だった。闘うときは率先して最前線に立った。それゆえに李光が死んだとき、その悲報を聞いたすべての兵士が心から泣き、李光に実際に会ったこともない人さえも集まって来たという。”桃李不言,下自成蹊”は直訳すると「桃と梅は話さないが、道を形成する」となる。つまりは、桃と梅は甘い香りと果実があるため、何も言わずとも人が集まって来てその果実の樹の下には自然に蹊(道)ができるこという意味となる。
例:“桃李不言下自成蹊”就是自己努力的目标
「“人徳者のもとには自然と人が集まってくる”は自身の努力する目標である」
例:桃李不言,下自成蹊,不必言说自己的渊博
「人徳者のもとには自然と人が集まってくる、該博をひけらかす必要はない」
例:桃李不言,下自成蹊,桃花树下跑步,又想到恩师
「“桃李不言,下自成蹊”桃の花の下をジョグングしていたら、また恩師のことを思い出した」
