成語・四字熟語 原汁原味 (yuán zhī yuán wèi) 意味:①(元の味の)オリジナルのまま、何も加えない ②本来の、オリジナルな もともとは飲食物の素材そのままの味という意味で使われていたが、「オリジナルの」ということで飲食物以外に幅広く使用するようにな... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 嗨起来 (hāi qǐ lái) 意味:テンションが上がる、嬉しくて気分が高揚する、盛り上がる highの音訳として嗨(hāi)が使われている。 例:我已经开始嗨起来了「すでにハイテンションになってきた」例:嗨起来啊,气氛搞起来「とても嬉しい、気分... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 事不关己,己不劳心 (shì bù guān jǐ, jǐ bù láo xīn) 意味:自分と関係のないと無関心である 「事不关己,高高挂起」と同義語。 例:到底怎么才能做到事不关己,己不劳心「いったいどうして自分と関係ないと無関心でいられるの」例:事不关己... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 萝卜白菜,各有所爱 (luó bo bái cài, gè yǒu suǒ ài) 意味:十人十色、蓼食う虫も好き好き 大根を選ぶ人は白菜より良いと思って、白菜を選ぶ人は大根より良いと思ってそれぞれが購入している。つまり、それぞれに様々な考えがあるということ。... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 寥寥数人 (liáo liáo shù rén) 意味:限られた人ら、人が極めて少ない 寥寥は「きわめて少ない」の意味。寥寥可数、寥寥无几は同義語。 例:一辈子遇人不多,寥寥数人而已「一生涯で出合う人は多くない、本当に限られた人数にすぎない」例:晚上... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 从古至今 (cóng gǔ zhì jīn) 意味:昔からずっと続く、昔から今まで 例:从古至今一直传承下来故事「古来からずっと伝承されてきた物語」例:从古至今未曾变过斗争的历史「昔から今まで変わることのない闘争歴史」例:从古至今,人类与传染病的斗争... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 揣摩上意 (chuǎi mó shàng yì) 意味:目上の人に媚びへつらう 例:在工作中不要去揣摩上意「仕事上で目上の人に媚びへつらう必要はない」例:我察言观色揣摩上意能力为0「私は人の顔色を伺い媚びへつらう能力はゼロだ」例:实事求是,不看他人脸... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 一方为零皆为零 (yī fāng wéi líng jiē wéi líng) 意味:一方(片方)がゼロだとすべでゼロ 掛け算は一方がゼロだと何を掛けてもゼロになる。特に恋愛などの関係性は、片方が存在しないだけで成り立たないということを言い表している。一方... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 忧心忡忡 (yōu xīn chōng chōng) 意味:気が気でない、心配で仕方ない、気持ちが落ち着かない 心事重重が同義語。 例:我忧心忡忡的看着未来「私は未来を思うと気持ちが落ち着かない」例:双减政策,对于学生成绩是否影响?家长忧心忡忡「双减... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 楚楚可怜 (chǔ chǔ kě lián) 意味:①女性らしく可愛い ②軟弱なゆえに愛おしい 例:你今天怎么看起来楚楚可怜的「あなた今日はどうして女らしく可愛いの」例:一副楚楚可怜的样子,看着真令人心疼「可愛らしい様子は本当に慈しむ感情が湧く」例:... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 后知后觉 (hòu zhī hòu jué) 意味:あとで気づく、あとから悟る 先知先觉が反義語。 例:出来才后知后觉书包都没带「出て来たあとにカバンを持って来なかったことに気づく」例:父母的爱,我现在才后知后觉「父母の愛を今さらながらに感じている」... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 先知先觉 (xiān zhī xiān jué) 意味:先を見通す、先見の明がある 例:你没有先知先觉的能力「あなたには先を見通す能力はない」例:投资高手们都是先知先觉的人「投資が上手い人らはみんな先見の明がある人らだ」例:家长越先知先觉,孩子的问题... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 无知无觉 (wú zhī wú jué) 意味:感覚がなくなるほど、麻痺するほど 不知不觉は「知らず知らず、いつのまにか」の意味。 例:时间快的无知无觉「ほんと時間が経つのは早いものだ」例:恐惧一切无知无觉「怖くてすべての感覚がなくなった」例:你的精... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 造谣诽谤 (zào yáo fěi bàng) 意味:誹謗中傷 中国では「诽谤罪」だけでなくネット上の「网络暴力」(ネット暴力、いじめ)も社会問題化しており、「网络诽谤罪」が規定させているため日本と違い明確な罰則が科せられる。 例:严厉谴责一切造谣诽... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 书到用时方恨少 (shū dào yòng shí fāng hèn shǎo) 意味:知識は使い始めて足らなかったことが分かる、もっと本を読んでおけばよかった 直訳では「本(知識、学問)は用いる(実践する)ときになって足らなかったことを悔む」となる。「も... 成語・四字熟語