MENU

成語・四字熟語

成語・四字熟語

垂死挣扎

(chuí sǐ zhēng zhá) 意味:無駄な抵抗、悪あがき 死に直面しているのになんとか延命しようとする状態。 例:垂死挣扎你累不累,不如瘫在床上睡「無駄な抵抗して疲れないか、それよりベッドで寝とけ」例:看不到一点子希望 ,不要再垂...
成語・四字熟語

别无所求

(bié wú suǒ qiú) 意味:他に何も求めるものはない 例:一生别无所求,只想要永不变心的你「一生変わらないあなたへの気持ちだけが必要で他には何も求めるものはない」例:别无所求,唯有发财和健康「他に何も求めるものはない、ただお金と...
成語・四字熟語

忽隐忽现

(hū yǐn hū xiàn) 意味:見え隠れする、消えたり点いたり 例:富士山就在眼前在雾气中忽隐忽现「富士山は目の前で霧の中で見え隠れしている」例:今晚的月色,有云层的衬托,忽明忽暗忽隐忽现「今晩の月色は積み重なった雲が際立たせている...
成語・四字熟語

前人砍树后人遭殃

(qián rén kǎn shù hòu rén zāo yāng) 意味:前人が樹を切ったら後人がひどい目に遭う〈喩〉前人の行動が後人に悪影響を及ぼす 例:前人种树后人乘凉,前人砍树后人遭殃「前人が樹を植えれば後人が涼むことができ、前人...
成語・四字熟語

何去何从

(hé qù hé cóng) 意味:どこへ向かうのか、どうなるのか 例:近几年战争越来越多,无人能知世界将何去何从「ここ数年戦争がだんだん多くなっている、誰も世界がどこへ向かうか分からない」例:左右为难,无力追究,你终将何去何从「進退窮ま...
成語・四字熟語

秋后算账

(qiū hòu suàn zhàng) 意味:(いったんそのままにして後で)けりをつける、かたをつける 農家は秋の収穫のあとに清算することから。 例:这真的只能秋后算账了「これはあとでけりをつけるしかない」​例:可以秋后算账的,因为这类违...
成語・四字熟語

眉目成书

(méi mù chéng shū) 意味:互いの関係が深まっていく 眉目は眉と目で表情、人との交流を表している。成书は「本となる→物語りが形成される→深い心情関係が結ばれる」の意味合いとなる。 例:此去经年,眉目成书「一年一年が過ぎ去り、...
成語・四字熟語

天地良心

(tiān dì liáng xīn) 意味:天地天命に誓って、天地神明に誓って 例:天地良心我从不谎报「天地天命に誓って、これまで偽って報告したことはない」例:天地良心啊我对你的感情是真的「天地天命に誓う、私のあなたへの感情は本当だ」例:...
成語・四字熟語

要啥有啥

(yào shá yǒu shá) 意味:何も不足な物がない、全部揃っている、すべて望み通りになる 需要什么就有什么のこと。 例:他就是撕漫男,要啥有啥「彼はイケメンキャラのような美男子だ、すべてを持っている」例:这台手机啥有啥还便宜,iP...
成語・四字熟語

欲扬先抑

(yù yáng xiān yì) 意味:最初悪く言って後から褒める、終わりよければ全てよし、最初が悪くともあとから良くなる ピークエンドの法則のように最後の記憶が全体の印象を形作るという心理学の側面を表現している。 例:欲扬先抑小能手,现...
成語・四字熟語

卑鄙无耻

(bēi bǐ wú chǐ) 意味:卑劣で恥知らず 例:他的行为真是卑鄙无耻「彼の行為は本当に卑劣で恥知らず」例:有的人颠倒黑白卑鄙无耻「ある人は事実を捻じ曲げる、卑劣で恥知らず」例:卑鄙无耻,多行不义必自毙,必然自取灭亡「卑劣で恥知らず...
成語・四字熟語

缩头缩脚

(suō tóu suō jiǎo) 意味:縮こまる、委縮する 例:顶配羽绒服,出门再也不用缩头缩脚啦「最上級のダウンジャケット、外に出てもう縮こまる必要はない」例:不应该充满恐惧,畏首畏尾,缩头缩脚「おじけて、あれこれ心配して委縮するべき...
成語・四字熟語

不为五斗米折腰

(bù wèi wǔ dǒu mǐ zhé yāo) 意味:僅かな俸禄のために身を屈することはしない〈喩〉僅かな給料のために妥協しない 五斗米=5升の米=わずかな俸禄。 例:我自己真的能不为五斗米折腰「私は僅かな俸禄のために身を屈することは...
成語・四字熟語

非分之想

(fēi fèn zhī xiǎng) 意味:身の程を知らない望み、分不相応な思い 自分の身分、立場、能力にふさわしくない思いや望みのこと。 例:有点非分之想应该很正常吧 「身の程を知らない望みを持つことはとても普通のことでしょ」例:我对有...
成語・四字熟語

人走茶凉

(qíng shēn yī wǎng) 意味:去る者は日々に疎し どんなに熱いお茶も時間が経てば冷めるように、深い情で結ばれた人間関係も離れてしまえば日に日に情は薄れてしまうということ。 例:人来人往,人走茶凉的人不少「去る人も来る人も多い...