成語・四字熟語

成語・四字熟語

欲扬先抑

(yù yáng xiān yì) 意味:最初悪く言って後から褒める、終わりよければ全てよし、最初が悪くともあとから良くなる ピークエンドの法則のように最後の記憶が全体の印象を形作るという心理学の側面を表現している。 例:欲扬先抑小能手,现...
成語・四字熟語

卑鄙无耻

(bēi bǐ wú chǐ) 意味:卑劣で恥知らず 例:他的行为真是卑鄙无耻「彼の行為は本当に卑劣で恥知らず」例:有的人颠倒黑白卑鄙无耻「ある人は事実を捻じ曲げる、卑劣で恥知らず」例:卑鄙无耻,多行不义必自毙,必然自取灭亡「卑劣で恥知らず...
成語・四字熟語

缩头缩脚

(suō tóu suō jiǎo) 意味:縮こまる、委縮する 例:顶配羽绒服,出门再也不用缩头缩脚啦「最上級のダウンジャケット、外に出てもう縮こまる必要はない」例:不应该充满恐惧,畏首畏尾,缩头缩脚「おじけて、あれこれ心配して委縮するべき...
成語・四字熟語

不为五斗米折腰

(bù wèi wǔ dǒu mǐ zhé yāo) 意味:僅かな俸禄のために身を屈することはしない〈喩〉僅かな給料のために妥協しない 五斗米=5升の米=わずかな俸禄。 例:我自己真的能不为五斗米折腰「私は僅かな俸禄のために身を屈することは...
成語・四字熟語

非分之想

(fēi fèn zhī xiǎng) 意味:身の程を知らない望み、分不相応な思い 自分の身分、立場、能力にふさわしくない思いや望みのこと。 例:有点非分之想应该很正常吧 「身の程を知らない望みを持つことはとても普通のことでしょ」例:我对有...
成語・四字熟語

人走茶凉

(qíng shēn yī wǎng) 意味:去る者は日々に疎し どんなに熱いお茶も時間が経てば冷めるように、深い情で結ばれた人間関係も離れてしまえば日に日に情は薄れてしまうということ。 例:人来人往,人走茶凉的人不少「去る人も来る人も多い...
成語・四字熟語

客死他乡

(kè sǐ tā xiāng) 意味:客死他郷(他郷や他国で死ぬこと) 例:真的千万别去移民,否则客死他乡的概率真的很大「絶対に移民するな、さもないと客死他郷する確率がとても高くなる」例:八十年代赴美的那批留子,孩子的孩子都在这边,回国才...
成語・四字熟語

有增无减

(yǒu zēng wú jiǎn) 意味:ずっと増え続ける 「増えることがあっても減ることはない」ということを強調している。 例:年复一年,对你的爱有增无减「年々、あなたへの愛はずっと深まっている」例:我最近也算是规律运动了,但体重有增无...
成語・四字熟語

进可攻,退可守

(jìn kě gōng, tuì kě shǒu) 意味:攻めも守りもできる、攻撃にも防御にも対応できる 例:大家做好仓位管理,保持进可攻,退可守「みんな投資ではポジションを取って、攻めも守りもできるように」例:配置多元货币资产,进可攻,...
成語・四字熟語

另当别论

(lìng dāng bié lùn) 意味:話は別、別の問題、別扱いとして 例:这个理论有一定道理,特殊情况另当别论「この理論は確かな道理があるが、特殊な状況では話は別だ」例:书终于买下了,至于什么时候开始看就另当别论了「本はやっと購入し...
成語・四字熟語

学然后知不足,教然后知困

(xué rán hòu zhī bù zú, jiào rán hòu zhī kùn) 意味:学びて然る後に足らざるを知り,教えて然る後に困しむを知る 《礼記·学記》から。学んでみてはじめて自分の知識の足らなさが分かり、教えてみてはじめ...
成語・四字熟語

特立独行

(tè lì dú xíng) 意味:世俗に流されない、独自路線を貫く 例:如此特立独行,天马行空的设计,接受大家?「世俗に流されず、自由奔放なデザイン、みんなに受け入れられる?」例:无房大款,特立独行「大金持ちなのに家を持たず、独自路線を...
成語・四字熟語

一个天上,一个地下

(yī gè tiān shàng, yī gè dì xià) 意味:天地ほどの差がある、雲泥の差がある 例:商品图和收到的实物,一个天上一个地下「商品写真と実際に受け取った実物は、天地ほどの差がある」例:昨天和今天的态度,简直一个天上,...
成語・四字熟語

貧富懸殊

(pín fù xuán shū) 意味:貧富の差が激しい、経済格差が大きい 例:貧富懸殊了,卧槽尼玛我受不了了「経済格差が大きい、マジかくそっ我慢ならん」例:经济学都在说贫富悬殊带来犯罪「経済学ではみんな貧富の格差が犯罪をもたらすと言う」...
成語・四字熟語

得意之作

(dé yì zhī zuò) 意味:会心の作、最高傑作、文句なしの作品 例:太成功了今年的得意之作,超级超级好吃的「上手くいった、今年一番の会心の作、超絶美味しい」例:今日穿搭的得意之作(ootd)「今日のコーデの最高傑作」例:p得太好了...