ネット用語・新語

ネット用語・新語

猫腻

(māo nì) 意味:①企み、策略、魂胆 、思惑 ②手落ち、落ち度、欠点 ③いんちき、不正、ごまかし もともとは北京の方言。 例:为什么那么便宜,真的没有猫腻吗「どうしてそんなに安いの、本当になにか魂胆はないの」例:他突然开始废寝忘食,一...
ネット用語・新語

自成一派

(zì chéng yī pài) 意味:個性的な、独自の 自成一格は「独自の風格がある、独特の品位がある」の意味の成語となる。 例:对很多事情有自成一派的观点「とても多くの事に対し独自の観点がある」例:独一无二,自成一派的想法「唯一無二の...
ネット用語・新語

月入一狗

(yuè rù yī gǒu) 意味:月収2万元 犬を1匹飼うことができるぐらいの月収があるということ。月入半狗=月収1万元、月入一狗=月収2万元、月入二狗=月収4万元。このほかに、月入一妹=月収5万元「女性を1人養うことができる」、月入一...
ネット用語・新語

苟住

(gǒu zhù) 意味:生き延びる、生き残る もともとはゲーム用語。 例:还好是早期癌,我要苟住「幸いにも早期癌だ、私は生き延びたい」例:我们社区还没到感染高峰,要苟住!还不能羊了「私たちの社区はまだ感染ピークにない、生き残る、まだ陽性に...
ネット用語・新語

拿来吧你

(ná lái ba nǐ) 意味:頂戴、手に入れたい 例:快点拿来吧你「早くちょうだい」例:表面:不要不要,心里:拿来吧你「表向き:要らない要らない、心理:くれよ」例:一等奖,拿来吧你「一等賞、手に入れたい」例:拿来吧你!真的好想你「あな...
ネット用語・新語

积点口德

(jī diǎn kǒu dé) 意味:口によって徳を積む、よい発言で善行を積む プラス的な言語を使ったり、マイナス的な言語を使わないということで徳を積むこと。积点德だけなら徳を積むの意味。 例:积点口德,会有福报「言語で積善の家に余慶あり...
ネット用語・新語

水泥封心

(shuǐ ní fēng xīn) 意味:心を閉ざす 水泥「セメント」で心を封じるということ。 例:水泥封心,再也不相信爱情了「心を閉ざし、もう愛なんて信じない」例:水泥封心,无欲无求「心を閉ざし、何の欲望も要求もない」例:本来水泥封心了...
ネット用語・新語

毒奶

(dú nǎi) 意味:思ったことと逆の結果になること、(呪われたように)不吉なことが起きる ミルクを飲めば栄養を摂取できるが、毒ミルクを飲むと身体に逆効果なことが起きることを表現しているネット用語。思わず出たネガティブな言葉やマイナス的な...
ネット用語・新語

猛男落泪

(měng nán luò lèi) 意味:男泣き、大男の涙 ゲーム実況中継で有名なMr.Quinの口癖でネット用語として使用されるようになった。 例:真的看不得猛男落泪「本当に大男の涙は見ていられない」例:猛男落泪真是太感动了「男泣きに本...
ネット用語・新語

吃垚人

(chī yáo rén) 意味:食べるものもないほどお金に困っている人 吃土「お金がない、食べるものがない」が進化した言い方が“吃圭人”で更に深刻になると”吃垚人”となる。「双十一」(独身の日)のネットショッピングによりお金がなくなったと...
ネット用語・新語

甲里甲气

(jiǎ lǐ jiǎ qì) 意味:態度が大きい、傲慢な態度 中国の契約書を作成する場合、「甲方」は契約上で有利な条件と立場にするのが顕著である。そのため「乙方」が相対的には不利な立場となる。甲乙の関係性から来た用語。反義語は乙里乙气「へ...
ネット用語・新語

乙里乙气

(yǐ lǐ yǐ qì) 意味:へりくだった、腰が低い態度 中国の契約書を作成する場合、「甲方」は契約上で有利な条件と立場にするのが顕著である。そのため「乙方」が相対的には不利な立場となる。甲乙の関係性から来た用語。反義語は甲里甲气となる...
ネット用語・新語

布响丸辣

(bù xiǎng wán là) 意味:ゲームで遊びたくない、もうやりたくない もともとゲーム用語で不想玩了(bù xiǎng wán le)の意味。不响丸啦、不想玩辣と言っても同じ。丸辣だけだと「終わった、おしまいだ」の意味となる。 例...
ネット用語・新語

鼠鼠我啊

(shǔ shǔ wǒ a) 意味:底辺で生きる私、恵まれない私 鼠鼠我呀も同じ。ネズミのように地上で日を目を見ることなく、地下であくせく働く自身を自嘲して使用する。下水道で目立たなく地味に生きる自身を自嘲して「鼠人」と言ったりもする。 例...
ネット用語・新語

大清亡了

(dà qīng wáng le) 意味:今ごろになって知った、長い間知らなかった 香港のタイムトラベルTVで「大清亡了?不可能」(清王朝が滅んだ、それはないだろう)という台詞があったが、そこから他人が知っていて自分だけが知らないことに対し...