ネット用語・新語

ネット用語・新語

身心俱疲

(shēn xīn jù pí) 意味:心身ともに疲労する コロナ禍で検疫業務に携わる人が疲労困憊するのを形容してネット流行語になった。 例:身心俱疲,想辞掉工作「心身ともに疲労困憊、仕事を辞めたい」例:多灾多难,一路坎坷,身心俱疲「多事多...
ネット用語・新語

封心锁爱

(fēng xīn suǒ ài) 意味:もう恋なんてしない 傷つき心を閉ざし愛情を信じられなくなった状態のこと。 例:被出轨了,真的要封心锁爱了「浮気された、もう恋なんて絶対しない」例:再也不爱男人了,封心锁爱了「もう男の人を愛さない、も...
ネット用語・新語

逆生长

(nì shēng zhǎng) 意味:①赤ちゃん返り ②若返る 直訳すると、逆成長。一般的には、幼児退行(赤ちゃん返り)「例:おむつを卒業できたのに下の子が生まれたらまたおもらしをするようになった…etc.」の意味で使用される。ネット用語...
ネット用語・新語

妥妥的

(tuǒ tuǒ de) 意味:心配ない、問題ない、間違いない 例:明天的事我已经安排好了,妥妥的「明日の事はすでに準備万端、心配ない」例:这次考试一定可以过,妥妥的「今回の試験はきっと受かってる、間違いない」例:这商品妥妥的物美价廉「この...
ネット用語・新語

海螺女孩

(hǎi luó nǚ hái) 意味:見た目はしとやかだが荒々しい女性 海螺姑娘も同じ。海螺「巻き貝」は外見はただの貝殻であるが、耳に当てると波の音がすることから。 例:上次见过的,还记得海螺女孩么「前回会った見た目はしとやかで荒々しかっ...
ネット用語・新語

你飘了

(nǐ piāo le) 意味:自慢する、得意げになる 例:你飘了,打扫时候穿这么贵的衣服「自慢しているな、掃除するときにこんな高い衣類を着て」例:取得好成绩,你飘了「良い成績を取って、得意げになっているね」例:你飘了是不是?豪车开起来「自...
ネット用語・新語

酸爽

(suān shuǎng) 意味:予想外の感触(味)、経験したことのない感覚 「这酸爽」と使う場合も多い。インスタントラーメンの広告でタレントが「酸菜」という商品に対して、「这酸爽,简直让人不敢相信」(実に信じられない味だ)と発言したことか...
ネット用語・新語

小狗勾

(xiǎo gǒu gōu) 意味:子犬 小‌‌‌‌‌‌‌‌‌狗狗(xiǎo‌‌‌‌‌‌‌‌‌ gǒu gǒu)の意味。一般的には「小狗」と呼ぶが親しみを込めて「小‌‌‌‌‌‌‌‌‌狗狗」はよく使用される。 例:你就是一只可爱的小狗勾「あな...
ネット用語・新語

生无可恋

(shēng wú kě liàn) 意味:生きていても意味がない、命に未練がない 留恋「離れがたく思う、名残り惜しむ、後ろ髪を引かれる、恋々とする」ものがなくなったということ。「生きていて未練に思うものがすでになくなった→生きていても意味...
ネット用語・新語

别cue我

(bié cue wǒ) 意味:構わないで、ちょっかい出さないで、邪魔しないで 英語の cue「【名詞】きっかけ.手がかり.合図 【動詞】指示を与える.きっかけを与える」の意味となる。日本語で「キュー」と言えば、番組などの放送スタートやCM...
ネット用語・新語

虾仁猪心

(xiā rén zhū xīn) 意味:相手を打ちのめす、ダメージを負わせる 杀人诛心(shā rén zhū xīn)の意味で、ネット用語として使用する。 例:一句话可以把人击穿,虾仁猪心啊「一言で人にダメにすることができる、精神的に打...
ネット用語・新語

鸟样

(niǎo yàng) 意味:何の役にも立たない、ダメな有様、醜いやつ 例:你鸟样的「あんた役立たずだね」例:哭成这鸟样「泣いて何の役にも立たないやつ」例:自己是个什么鸟样「自分はなんという有様だ」例:自己什么鸟样不知道吗「自分で役立たずと...
ネット用語・新語

无效上班

(wú xiào shàng bān) 意味:働いても意味ない、何のために働いているんだろう 一日働いて稼ぐお金よりも、その日に消費したお金が多いときなどに使う。お金を稼ぐために働いているのに出て行くばかりで全く貯まらないという自虐的な意味...
ネット用語・新語

凸出

(tū chū) 意味:くっきり目立つ、突き出る、際立つ 突出(tū chū)との区別意味はほとんど同じで、「突出」は『①突き破って出る ②突出する、突き出る ③特に目立つ、際立っている ④強調する、最優先する』の意味。大きな違いとして「凸...
ネット用語・新語

绿帽子

(lǜ mào zi) 意味:(伴侶の)不倫、浮気 戴绿帽子で寝取られた(不倫や浮気された)となる。元の時代、娼妓の両親や夫は緑の頭巾をかぶるとの規定があったことに由来する。伝話の影響により、現在でも緑の帽子は不倫や浮気の代名詞となっている...