ネット用語・新語

ネット用語・新語

芭比Q

(bā bǐ q) 意味:バーベキュー(BBQ) 芭比Q了は、被烧烤=被火化=完蛋了となり「おわった、もうおしまいだ」の意味となる。芭比Q了で「バーベキューをした」となる場合もあるため、文脈で判断する。 例:好耶,烤了今年第一顿芭比Q「やっ...
ネット用語・新語

吸睛

(xī jīng) 意味:目を引く、目立つ 例:路上的美人,一举一动都吸睛「路上の美人の一挙手一投足が目を引く」例:这个颜色就非常吸睛「この色は非常に目立つ」例:超短裙跳舞,大长腿超吸睛「超ミニスカート、長い脚がとても目を引く」例:今年的巴...
ネット用語・新語

秒殺

(miǎo shā) 意味:①秒殺、(ゲームや試合で)圧倒する ②人気で即完売 ③速攻で魅了する 例:拳击比赛中最快的秒杀「ボクシングの試合で最も速い秒殺」例:足球赛10:0秒杀「サッカーの試合で10対0で圧倒する」例:今天特价品秒殺「今日...
ネット用語・新語

回马枪

(huí mǎ qiāng) 意味:①急に襲いかかる、不意打ち ②(立場、態度を)急に変える 回马枪は、昔の騎馬戦の戦術の一つで故意に相手に自分の馬の後ろにつかせ、急に向きを変え追撃者を槍で突き刺すというもの。杀回马枪で用いられることが多い...
ネット用語・新語

美商

(měi shāng) 意味:美の指数(BQ) 美丽商数(Beauty Quotient)の略。このほか、智商(IQ)「知能指数」、情商(EQ)「心の知能指数」、逆商(AQ)「逆境指数」、爱商(LQ)「愛の指数」、财商(FQ)「お金指数」、...
ネット用語・新語

逆商

(nì shāng) 意味:逆境指数(AQ) 逆境商(Adversity Quotient)のこと。挫折商も同じ。個人や組織が逆境にある時にその対応力について数値化したもので、挫折商とも呼ぶ。このほかの指数を表すものに、智商(IQ)「知能指...
ネット用語・新語

鬼打墙

(guǐ dǎ qiáng) 意味:①自分のいる場所が分からなくなる ②堂々巡り、行き詰まる 例:我遇上鬼打墙,找不到回来的路了「居場所が分からなくなった、帰り道が探せない」例:山里鬼打墙,在山上一直一直找不到下山的路「山の中で迷い込んでし...
ネット用語・新語

骚气

(sāo qì) 意味:①生臭い ②自由気まま、いい加減、淫らな、色っぽい ①は腥臭と同じ意味。②はネット用語として使われ、你好骚啊と同じ使い方。 例:大街上有很多银杏树,臭白果味儿还有骚气「街路樹のイチョウが多い、臭い実の生臭さがする」例...
ネット用語・新語

自掏腰包

(zì tāo yāo bāo) 意味:自腹を切る 自己掏腰包、掏腰包も同じ。腰包は「巾着、銭入れ、財布」の意味。 例:中学校长自掏腰包建设校舍「中学の校長は自腹を切って校舎を建設した」例:可以报销,你知道吗,别再自掏腰包了「経費精算できる...
ネット用語・新語

移情别恋

(yí qíng bié liàn) 意味:(恋愛における)心変わり 恋愛対象が変わる。好きな人が変わる。浮気ではなく、本気になってしまったということ。 例:男人为什么移情别恋小三「男性はどうして愛人に情を奪われるのか」例:男朋友移情别恋了...
ネット用語・新語

恶心s了

(ě xīn s le) 意味:キモすぎる、悍ましい、グロい 恶心死了の意味。「死」という漢字は隠語として、しばしば「s」というローマ字に置き換えられる。你s了、吓s我了、饿s了、熱s了なども同じ。 例:真的是快把我恶心s了「本当にもう悍ま...
ネット用語・新語

歪楼

(wāi lóu) 意味:話がそれる、テーマから外れる 建物が歪むという意味で使う場合もあるが、ほとんどは「話が逸れる、主題やテーマから外れる」などのように使用する。”楼”は帖子「レス、書き込み」が積み重なっていく建物の階層に喩えていること...
ネット用語・新語

发骚

(fā sāo) 意味:発情する 发骚啦をネット用語で「456」と言うことがある。音符で456がファソラの音であり、发骚啦(fā sāo la)と音が似ているため。 例:一个人在宿舍里的时候,突然就想发骚了「宿舎で一人でいると突然発情した」...
ネット用語・新語

摇钱树

(yáo qián shù) 意味:金のなる木、金づる、ドル箱 中国には「揺銭樹」という木が存在しており、人々に金と幸運をもたらすことができる神聖な木とされている。 例:姥姥把孙女当摇钱树「母型の祖母は孫娘の金づるだ」例:父母总是把我当摇钱...
ネット用語・新語

安利

(ānlì) 意味:①アムウェイ(Amway) ②(強く、自信を持って)薦める、推薦する ネットワークビジネスの「Amway」の中国語名称。Amwayの商品を無理やり薦めている人が多かったことから、ネット用語として「(強く、自信を持って)薦...