内卷(nèi juǎn)
意味:①限られたパイを奪い合う、厳しい競争社会 ②内向きな考え方、内向き志向
内卷化ともいう。競争社会を象徴する単語。受験勉強で過剰なまでの競争をして勝利を勝ち取ったものだけが、社会的な成功を勝ち取ることができるという考え方から生まれた単語。学びの本来の目的や何のために学習するのかと考えるより、受験勉強自体が目的となり社会で成功するためだけに学習する「内向き」の人たちの社会現象ともいえる。この競争は受験が終わり就職活動でも続き、入社して働けばそこでも出世レースがあり競争社会から一生抜け出すことができない。競争社会がもたらす弊害であり、こういった社会構造から人間の「内向きな考え方=消極的な思考」と悪影響が出る。結局は受験勉強で限られたパイ(合格枠)を競争して奪い合って来たため、決められた模範解答を覚えることだけに執着し、創造性も生まれづらく考えが内向き(消極的)となる。行业内卷「業界内の激しい競争」は技術革新や新しい客層の開拓がないなどで、すでに消費が頭打ちで停滞している状態をいう。太卷了は「(競争社会で)息苦しい、大変だ、プレッシャーが大きい」、很卷のように”卷”だけ単独でも使用される。反義語は外卷「①新天地を開拓する ②外に目を向ける ③外巻き」となる。
例:内卷时代,我们必须不停奔跑
「激しい競争時代、我々はずっと奔走し続けなければならない」
例:快递行业价格战加速内卷
「宅配便業界は、客の奪い合う内向き志向で価格競争が加速している」
例:房地产消费疲软,内卷激烈
「不動産業界の消費は鈍化し、熾烈な客の奪い合いとなっている」
例:年轻人反对的不是加班,而是无意义的加班内卷
「若い人が反対しているのは残業ではなく、無意味な残業の内向き志向だ」
例:现在为什么都不生小孩?都内卷?
「いまどうしてみんな子どもを産まないの?みんな考えが内向き志向?」
例:高考内卷的现状必然打破
「全国統一大学入学試験の内向きな現状は必ず打ち破らなければならない」
例:当下“内卷化”现象严重,穷人越努力越穷
「いまは内向き志向が深刻だ、貧しい人は努力しても更に貧しくなる」
为什么世界都在内卷化?没有新的经济增长点?
「どうして世界は厳しい競争市場となっているのか、新しく経済成長が見込める分野がないから?」
例:电商低价“内卷”,如何差异化破圈?
「電子商取引は内向きな争いとなっている、どのように差別化して打開すべきか?」
