ネット用語・新語

变成陌生人

(biàn chéng mò shēng rén) 意味:(親しい)関係がなくなる、別れて他人同然となる、赤の他人になる 成了陌生路人ともいう。陌生人は「見知らぬ人」の意味。友達ならほとんど連絡を取らなくなる、関係を切るとなる。恋人、結婚相...
恋愛・結婚

七年之痒

(qī nián zhī yǎng) 意味:七年目の浮気、魔が差しやすい倦怠期 アメリカのコメディ映画「The Seven Year Itch」の題名から。キリスト教文化では、「7」という数字は完成・完全を表す基本数となっている。例えば天地...
ネット用語・新語

慢热

(màn rè) 意味:①慎重派 ②スロースターター ①は物事に対し時間をかけて注意深く考え、人付き合いでは初めは人見知りしやすく、段々と打ち解ける人。恋愛においても情熱的にならずに徐々に好きになっていくタイプの人のこと。②は出足の遅く、な...
成語・四字熟語

不瘟不火

(bù wēn bù huǒ) 意味:①どっちつかず、中途半端 ②鳴かず飛ばず、ブレイクしない 不温不火と同義語。 例:市场继续不瘟不火「市場はどっちつかずの状況が続く」例:最近真是状态欠佳,工作不瘟不火,找不到突破点「最近は実に芳しくない...
外来語・音訳

莫多莫多

莫多莫多(mò duō mò duō) 意味:もっともっと 日本語の「もっと」の音訳。摩多摩多も同じ。 例:希望合作莫多莫多「もっともっと協力してくれることを望んでいる」例:明年要完成莫多莫多的目标「来年はもっともっと目標を達成させたい」例...
ネット用語・新語

猪精

(zhū jīng) 意味:①お調子もののええかっこしい ②デブ 例:低级的猪精说三道四「低俗なお調子者がとやかく言っている」例:疫情期间变成猪精了「コロナ禍でデブになった」例:像个猪精,成天都饿饿饿的「デブみたいに、一日中お腹が空いたって...
成語・四字熟語

无始无终

(wú shǐ wú zhōng) 意味:無始無終、始まりも終わりもない、際限がない 始まりも終わりもない→際限がない 例:宇宙是一个无始无终的循环「宇宙は無始無終で循環している」例:正邪纷争,无始无终「正邪(善悪)紛争には際限がない」例:...
ネット用語・新語

脸黑

(liǎn hēi) 意味:①顔が黒い ②運が悪い ②の意味は、脸黑=非酋=运气差となる。 例:脸黑,今天什么都做也不好「運気が良くない、今日は何をやっても上手くいかない」例:脸那么黑的人怎么会中奖「そんなに運が悪い人がどうしてクジに当った...
ネット用語・新語

还没好透

(hái méi hǎo tòu) 意味:まだよく回復していない、まだ完治していない 例:伤口还没好透呢「傷口はまだ完全に治っていない」例:过敏还没好透又复发了「アレルギーはまだ完治しておらず、またぶり返した」例:前面感冒,还没好透,还稍微...
ネット用語・新語

无缝衔接

(wú fèng xián jiē) 意味:続けざまに、立て続けに、次から次へ もともとは、恋愛で別れたあとに立て続けに恋人を探すときに使用した。衔接は「結びつく、つなぐ、かみ合う」の意味。 例:为什么有的人分手后无缝衔接的「どうしてある人...
ネット用語・新語

摸鱼

(mō yú) 意味:サボる、怠ける、内職する 划水と同じ意味。”浑水摸鱼(混水摸鱼)”の四字熟語の摸鱼だけをネット用語として使用している。浑水摸鱼は「濁り水の中から魚をとる、どさくさにまぎれてうまい儲けをする、火事場どろぼう」の意味。 例...
サブカルチャー

涩图

(sè tú) 意味:(セクシー又は官能的な)写真や絵 色图(sè tú)の隠語。 例:大家快把涩图保存「みんなセクシー写真を早く保存してね」例:我手机里都是些涩图啊「私のスマホの中はすべて官能的な写真だ」例:早起上班就应该看看涩图提提神「...
ネット用語・新語

拖延症

(tuō yán zhèng) 意味:先延ばし癖(PCN症候群) やるべきこと、嫌なことなどを先延ばしにしたり、計画的にできなくだらだらと過ごしてしまうこと。PCN=Procrastination(先延ばし)。 例:你的拖延症治好了吗「あな...
ネット用語・新語

弱鸡

(ròu jī) 意味:未熟な、貧弱な、ひ弱な 例:我真是个实力好差的小弱鸡「私の実力は全く足らず未熟だ」例:周末练的腿现在才开始酸太弱鸡了「週末に鍛えた脚が今になって筋肉痛、貧弱だ」例:过了40岁,肠胃功能变弱鸡了「40歳を過ぎて胃腸の効...
感嘆詞

emmmm

emmmm 意味:いや~、これは~、うむっ、ウゥ~ emmmの”m”は何個重ねても同じ意味となる。語気助詞や尾音のための用語で、特に決まった使い方はないが、しらけて気まずいとき、何と言えばよいか分からないとき、答えに詰まるときによく使用する...