ネット用語・新語 卡关 (kǎ guān) 意味:①(ゲームで)次のステージに行けない状態 ②行き詰まり、伸び悩み ①はアイテムが足らないなど様々な要因で次のステージに進めない状態のことを指す。 例:卡关了!为什么打不过啊「次のステージに進めない、どうして打ち負か... ネット用語・新語
ネット用語・新語 超级无敌 (chāo jí wú dí) 意味:超絶、とびきり、格別、飛び抜けた 无敌は「無敵である」の意味。無敵で飛び抜けているということ。 例:下雪天的黄山超级无敌好看「雪の日の黄山は超絶な絶景」例:超级无敌好吃的烧鸡「格別に美味しいローストチキ... ネット用語・新語
成語・四字熟語 久别重逢 (jiǔ bié chóng féng) 意味:久々に再会すること 例:每一次遇见都像久别重逢高兴「毎回会うときは久々に会った時のように嬉しい」例:跟男朋友久别重逢的是什么感觉「ボーイフレンドと久々に再会するときの気持ちはどんな感じ」例:如... 成語・四字熟語
ネット用語・新語 闹场 (nào chǎng) 意味:騒ぎを起こす、野次を飛ばす 闹场はもともと「どらや太鼓だけで演じる音楽」という意味。ネット用語としては「騒ぎを起こす」のように使われる。 例:婚礼现场,前女友来闹场「結婚式場で以前のガールフレンドが来て騒ぎを起... ネット用語・新語
経済・ビジネス h价 h价(h jià) 意味:原価より高い値段 中古市場などで原価より高い値段のことを指す。逆に原価より下がっている値段を「xd价」という。 例:不接受交易h价的「原価より高い取引きには応じられない」例:年代久远的鞋子二手还H价「年代ものの靴が... 経済・ビジネス
挑発・罵倒語 欠扇 (qiàn shàn) 意味:ぶってやりたい、ぶたれたいのか 扇耳光で「びんたをする」の意味。欠は「不足である、不十分である」の意味。「びんたでも不足→ぶってやりたい」となる。欠揍の「なぐられたいのか」と同じ使い方。 例:他怎么看着特别欠扇... 挑発・罵倒語
挑発・罵倒語 欠揍 (qiàn zòu) 意味:殴ってやりたい、殴られたいのか 揍は「殴る、ぶつ」の意味。欠は「不足である、不十分である」の意味。「殴っても不足→殴るぞ→殴られたいのか」となる。相手に対しての怒りの感情を表す。欠扇も同じように「ぶたれたいのか」... 挑発・罵倒語
成語・四字熟語 岁月不饶人 (suì yuè bù ráo rén) 意味:年には勝てない、寄る年波には勝てぬ 饶人は「人を許す、大目に見る」の意味で「歳月は容赦なく過ぎていく」となる。 例:感觉变老了,岁月不饶人啊「なんだか老けてきたみたい、年には勝てない」例:她胖... 成語・四字熟語
挑発・罵倒語 怼人 (duì rén) 意味:貶す、ディスる、いじる 怼は「恨む」の意味。ネット用語として「けなす、ディスる」などバカにする意味合いが強くなる。互怼は「互いにけなす、ディスる」となる。 例:如何有逻辑地怼人「どのように論理的に相手をけなすのか」... 挑発・罵倒語
成語・四字熟語 作福不如避罪 (zuò fú bù rú bì zuì) 意味:神仏の前に福を祈るより罪を避ける方がよい 例:作福不如避罪,避祸不如省非「神仏の前に福を祈るより罪を避ける方がよい、災いを避けるより過ちを悔いた方がよい」 成語・四字熟語
ネット用語・新語 又a又飒 (yòu a yòu sà) 意味:カッコよく爽やか、凛々しく颯爽とした aはAlphaの略で、男らしい、凛々しいの意味。自信があり意欲的で社交的でリーダータイプのこと。飒は多くが女性を形容する単語。誰もが憧れる女性像やキャリアウーマンのよ... ネット用語・新語
ネット用語・新語 这嘎达 (zhè gā dá) 意味:この場所、この地域 東北の方言で“嘎达”は地方の意味となる。 例:东北这嘎达雪还不小「東北地方の雪はかなり積もっている」例:来俺们这嘎达吃饭「俺らのところに来て食事しなよ」例:咱这嘎达的人很温厚「我々この地域の... ネット用語・新語
ネット用語・新語 戏里戏外 (xì lǐ xì wài) 意味:(俳優や女優の)演技とプライベート 演技の役柄とプライベートのイメージのギャップを強調したいときなどに使用する。 例:演员戏里戏外真的很不一样哦「役者の演技とプライベートは結構違うよ」例:这女演员戏里戏外... ネット用語・新語
成語・四字熟語 说曹操,曹操到 (shuō cáo cāo, cáo cāo dào) 意味:噂をすれば影がさす 说曹操,曹操就到でも同じ。人の噂をしていると、ちょうどそこへ噂の本人が現れること。「曹操の話をすると曹操が現れる」が直訳。曹操は、後漢末期の武将・政治家。日本... 成語・四字熟語
成語・四字熟語 活到老学到老 (huó dào lǎo xué dào lào) 意味:①一生学び続ける ②歳を重ねてから分かることがある 若いときは理想や安定のために、中年のときは心の糧を得るために学ぶ。そして、老人になるとそれまで学んだことの深い意味が分かり悟りがあ... 成語・四字熟語