成語・四字熟語

成語・四字熟語

气死人,不偿命

(qì sǐ rén, bù cháng mìng) 意味:人でなし、冷酷非道である 偿命は「命をもって償う」の意味。酷い仕打ちをしておきながら何も償うこともなく、他人の不幸を喜ぶような人のこと。 例:烦死了~气死人不偿命「超ムカつく、人で...
成語・四字熟語

来势汹汹

(lái shì xiōng xiōng) 意味:凄まじい勢いでやって来る、激しく襲って来る 例:超强台风来势汹汹,要注意安全啊「超大型台風が凄まじい勢いで襲って来る、安全に気を付けて」例:来势汹汹的秋老虎,不容小觑「依然続く残暑の厳しさ、...
成語・四字熟語

接踵而至

(jiē zhǒng ér zhì) 意味:続けざまに襲って来る、次から次へと絶え間なくやって来る 例:暴雨洪水接踵而至,究竟从哪来的「暴雨洪水が続けざまに襲って来る、いったいどこから来るんだ」例:希望所有好事都能接踵而至「すべての良い事が...
成語・四字熟語

头发长,见识短

(tóu fā zhǎng, jiàn shí duǎn) 意味:浅はかで目先のことしか考えていない 「髪の毛は長いが見識は短い」となるが、古代に使われた女性を軽蔑する言い回し。舌头长,见识短は「話は長いが中身がない」となる。 例:感觉她真...
成語・四字熟語

但知行好事,莫要问前程

(dàn zhī xíng hǎo shì, mò yào wèn qián chéng) 意味:好事を行いて前程を問う勿れ ”但行好事,莫问前程”でも同じ。見返りを求めるような善行では意味がないということ。 例:但知行好事,莫要问前程,所...
成語・四字熟語

西装革履

(xī zhuāng gé lǚ) 意味:スーツに革靴を穿いている〈喩〉正装している、きっちりした服装をしている 例:感觉西装革履皱眉工作真的超级欲「スーツに革靴を穿いてまゆをひそめて仕事しているとセクシーでムラムラする」例:在我印象中的他...
成語・四字熟語

两耳不闻窗外事

(liǎng ěr bú wén chuāng wài shì) 意味:社会に無関心である、自分以外の事に関心を寄せない 例:两耳不闻窗外事远离纷争「遠い場所の紛争など社会に無関心である」例:寒窗苦读十几年,两耳不闻窗外事「十数年の苦学によ...
成語・四字熟語

永不言弃

(yǒng bù yán qì) 意味:絶対にあきらめない 例:我们永不言弃,积极向上,冲鸭「私たちは絶対に諦めない、上を目指し続ける、突き進め」例:成功没有秘诀可言,如果有,那就是永不言弃「成功の秘訣は特になく、あるとすれば絶対に諦めない...
成語・四字熟語

名利双收

(míng lì shuāng shōu) 意味:名声と利益を手に入れる 世間的な名声と現世的な利益の両方を手に入れること。 例:老天爷,要成功,想要名利双收「神様~成功して名声と利益を手に入れたいよ」例:祝你早日名利双收「あなたが早く名声...
成語・四字熟語

官运亨通

(guān yùn hēng tōng) 意味:出世運に恵まれる、順調に昇進する 官运は「官吏登用の運、役人の出世運」の意味。官运好でも同じ。 例:希望你官运亨通,升职加薪「あなたが順調に昇進し、給料が増えますように」例:祝你们身体健康,万...
成語・四字熟語

不落俗套

(bù luò sú tào) 意味:しきたりや常識にとらわれない、極めて独創的である 不俗套と言ったりもする。俗套は「①紋切り型のあいさつ、(つまらない,または意味のない)しきたり、礼儀、習わし ②常套、新味のないもの」の意味。 例:怎么...
成語・四字熟語

心想事成

(xīn xiǎng shì chéng) 意味:心願成就、心で思ったことが成し遂げられる、願い事が叶う 例:希望我们都能心想事成「私たちの願いがすべて叶いますように」例:哦莫,最近真的心想事成「あらぁ、最近本当に心で思ったことが成就する」...
成語・四字熟語

剃头担子一头热

(tì tóu dān zǐ yī tóu rè) 意味:①片思い ②(熱意や関心に)温度差がある、一方通行 昔、床屋が店舗を持たずに商売していたとき、片方に散髪道具と椅子、もう片方に頭を洗う熱いお湯を用意していたことから。一方だけが熱くな...
成語・四字熟語

擦肩而过

(cā jiān ér guò) 意味:①(近い距離で)すれ違う ②機会(チャンス)を逃す 例:男孩闯红灯与车辆擦肩而过躲过一劫「男の子が赤信号で車とスレスレですれ違う、かろうじて避ける」例:我们相向而行,却总是擦肩而过,怎么办「私たちはお...
成語・四字熟語

劫后余生

(jié hòu yú shēng) 意味:一命を取り留めたあとの余生 自然災害や事故、事故、けが、病気などから一命を取り留め、失いかけた生命を辛うじて取り留めたということ。生きていることに感謝の気持ちが強まったという意味合いがある。 例:...