ネット用語・新語

疯疯傻傻

(fēng fēng shǎ shǎ) 意味:バカ騒ぎする、馬鹿馬鹿しい、アホ丸出し 例:和朋友一起疯疯傻傻吧「友達と一緒に馬鹿馬鹿しいことしよう」例:一起狂欢一起疯疯傻傻「一緒に大騒ぎし、一緒にバカ騒ぎする」例:果然我就是喜欢傻傻疯疯的「...
成語・四字熟語

有天无日

(yǒu tiān wú rì) 意味:①希望がなく暗黒である ②傍若無人な、気兼ねすることなく 直訳すると「空があるが太陽がない」。有天没日头も同じ。 例:前一秒美好世界未来可期,后一秒就地狱变相有天无日「さっき未来に希望がある世界だと思...
ネット用語・新語

bb们

bb们(bb men) 意味:お前ら、みんな 宝贝们(bǎo bèi men)の略語。宝贝には「変な人、おばかさん」という意味があるが、気の知れた友達を呼ぶときにも使用する。uu们「友達たち、みんな」と同じニュアンス。 例:bb们!咱们明天...
成語・四字熟語

岌岌可危

(jí jí kě wēi) 意味:非常に危ない状況が迫る、危機的状況にある 岌岌は「①山が高くそびえるさま ②非常に危ないさま、きわどいさま」の意味。 例:普降暴雨流域水量激增,大堤岌岌可危「広範囲の豪雨で水量が激増し堤防が危険な状態だ」...
ネット用語・新語

太逊了

(tài xùn le) 意味:ひどい、ダメだ、レベルが低い 太差了、太次了と同じ意味。 例:这产品营销太逊了「この商品の売れ行きはひどい」例:明天再播,信号太差逊了「明日また放送しよう、電波がダメだ」例:有些律师水平真的太逊了「弁護士によ...
ネット用語・新語

太次了

(tài cì le) 意味:ひどい、ダメだ、レベルが低すぎる 太差了と同じ意味。 例:这手机质量太次了「このスマホの品質はひどい」例:面试结束了,自己太次了「面接が終わった、自分はダメだ」例:跳舞跳得太次了「ダンスのレベルが低すぎる」例:...
ネット用語・新語

阔落

(kuò luò) 意味:コーラ 可乐(kě lè)のネット用語。 例:真的好爱喝冰阔落「本当に冷えたコーラーが大好きだ」例:我要去买阔落了「私はコーラを買いに行く」例:我不太喜欢喝阔落「私はコーラを飲むのがそれほど好きではない」 捜狐から...
ネット用語・新語

逆风翻盘

(nì fēng fān pán) 意味:逆風を追い風に変える もともとゲーム用語で、「形勢が悪い状態から敵をやっつける」という使い方をしていた。翻盘は「①値下がりから値上がりに転ずる、値上がりから値下がりに転ずる ②不利な局面を完全にひっ...
成語・四字熟語

指挥若定

(zhǐ huī ruò dìng) 意味:冷静によく考え指示する 例:政府处变不惊,指挥若定「政府は異変に慌てず冷静によく考え指示している」例:为何能指挥若定?「どのように冷静によく考え指示できるのか」例:赛场上教练员指挥若定「試合でコー...
成語・四字熟語

从天而降

(cóng tiān ér jiàng) 意味:予期せぬことがやって来る、予想だにしないことが起こる 从天而下も同じ。 例:门头上的石块突然从天而降「門の上から石が突然予期せず落ちてきた」例:好运就会从天而降「幸運が思いかけずやって来た」例...
成語・四字熟語

前言不搭后语

(qián yán bù dā hòu yǔ) 意味:話の辻褄が合わない、前後撞着、矛盾だらけの 搭には「つながる」という意味がある。「話の前後の意味がつながらない」→「話の辻褄が合わない」となる。 例:前言不搭后语,逻辑紊乱的文章「辻褄が...
成語・四字熟語

打打杀杀

(dǎ dǎ shā shā) 意味:①殺気がみなぎっている ②生活が慌ただしいこと ②は日本語に戦争のような忙しさと形容することがあるように、忙しさや大変さを表現する。 例:打打杀杀滴悲惨故事好多「殺気がみなぎった悲惨な話が多すぎる」例:...
ネット用語・新語

浅玩

(qiǎn wán) 意味:ちょっと遊ぶ、息抜き 例:周末浅玩一下「週末にちょっと息抜きしよう」例:要来浅浅玩一下吗?「ちょっと遊びに来ませんか?」例:真的是身心俱疲,浅玩几天给自己充充电「本当に心身ともに疲労困憊している、数日息抜きして充...
成語・四字熟語

举重若轻

(jǔ zhòng ruò qīng) 意味:煩雑なことや困難な事を簡単に解決する 重いものを軽々と持ち上げる→大変な事を軽々とこなす。 例:长期持续的积累才可以做到举重若轻「長期間の継続した蓄積があってこそ、困難な事でも簡単に解決する」例...
成語・四字熟語

不善言辞

(bú shàn yán cí) 意味:口下手である 例:我虽然不善言辞,但关于爱你,我无法掩饰「私は口下手であるが、あなたを愛していることは隠しようがない」例:他喜欢文字,却往往不善言辞「彼は文字が好きだが、とかく口下手である」例:要面试...