ネット用語・新語

娶二房

(qǔ èr fáng) 意味:妾をもらう 二房は「妾」の意味があるが、3.4番目は三房、四房と言う。 例:不能娶二房「妾をつくってはいけない」例:你结婚了可以娶二房?「あなたは結婚しているのに妾をつくっていいの?」例:一夫多妻是不是同意自...
ネット用語・新語

下头男

(xià tou nán) 意味:不愉快にさせる男、気分を悪くさせる男 真让人下头で「気分を損ねさせる、心情を悪くさせる、不愉快にさせる」という意味になる。下头b=下头逼で「不愉快なやつ、最低なやつ」となる。 例:下头男远离我的朋友「気分を...
ネット用語・新語

无缝连接

(wú fèng lián jiē) 意味:①続けざまに ②すぐに次の恋を始められる 直訳すると継ぎ目がなく繋がっているということ。②の意味は恋人と別れて何日も経っていないのに、全く尾を引くことなく次の恋を始められる人のことを指す。 例:高...
ネット用語・新語

暖渣男

(nuǎn zhā nán) 意味:外面は優しいが女たらしの男、優しそうだが実はカス男 渣男「かす男、女たらしな男性」から派生して生まれた単語。表面上はとても優しそうに見えるが、実際にはとても女たらしなダメ男という意味。 例:他明明是耍嘴皮...
成語・四字熟語

卧虎藏龙

(wò hǔ cáng lóng) 意味:隠れた才能、まだ発見されていない実力 中国・香港・台湾・米国の合作映画である「グリーン・デスティニー」の原題(中国名)でもある。直訳すると「伏せる虎、隠れた龍」となるが、虎と龍のような才能は必ず世に...
ネット用語・新語

雷点

(léi diǎn) 意味:怒りへの耐性、逆鱗ポイント 逆鱗に触れるポイント、機嫌を損ねるポイント。笑点「笑いのツボ」、泪点「涙腺」のような使い方。 例:好羡慕雷点高的人「怒りっぽくない人が羨ましい」例:我脾气真的还算好,没有什么雷点「私の...
感嘆詞

啊这

(ā zhè) 意味:いや~、なんとも、あらま 驚いたときの感嘆詞として、又はなんと表現してよいか分からないときなどに用いる。 例:啊这…,为什么可以那么残忍呢「いや~どうしてそんな残酷なの」例:好无语啊这人「本当に呆れた~なんという人」例...
ネット用語・新語

拉踩

(lā cǎi) 意味:蔑む 例:女演员互相拉踩「女優らが互いに蔑み合う」例:不要公然拉踩别人「公然と他人を蔑むのはやめて」例:怎么又被拉踩啊「どうしてまた蔑まれるんだ」例:这种想要拉踩的心情到底是什么「この蔑もうとする心情はいったい何なの...
自動車

斗气车

(dòu qì chē) 意味:煽り運転、ロードレイジ 日本の「煽り運転」の意味に留まらず、車を故意にぶつける、車から降りて喧嘩するなど幅広い意味がある。 例:高速上斗气别车相撞,两司机都被刑拘「高速道路でロードレイジで衝突、運転手2人とも...
成語・四字熟語

害人害己

(hài rén hài jǐ) 意味:人を呪わば穴二つ、人を害すれば結果的に自分に害がある 悪いことをすればその報いとして悪い結果が起こるという意味。自作自受「自業自得」が同義語。害人如害己、害人终害己も同じ。 例:很讨厌吸烟的人,害人害...
成語・四字熟語

狗血淋头

(gǒu xuè lín tóu) 意味:罵声を浴びせる、口うるさく罵る 狗血喷头と同じ意味。 例:气死了,今天被导师骂的狗血淋头「頭にくる、今日リーダーに罵声を浴びせられた」例:早晨被老婆被骂的狗血淋头「今朝妻に口うるさく罵られた」例:我...
ネット用語・新語

低配版

(dī pèi bǎn) 意味:①廉価版、ロースペック ②偽の、似非 低配は一般的に①の意味で用いられるが、ネット用語として②のように「偽の、似非」の意味にもなる。 例:低配版 iPhone也太贵了「廉価版のiPhoneでも高すぎ」例:汽车...
ネット用語・新語

开e

(kāi e) 意味:①滅入る、憂鬱になる ②感傷的になる、エモくなる 开始emoの略。emo=emotionalの意味。 例:文件没保存怎么办?我真的开e了「ファイルを保存していなかったどうしよう、本当に滅入ってきた」例:深夜又开e了,想...
成語・四字熟語

十年饮冰,难凉热血

(shí nián yǐn bīng, nán liáng rè xuè) 意味:どんな困難や挫折があっても情熱を絶やさない 直訳すると「10年氷を飲んでも情熱は冷めない」となり、「何が起ころうとも情熱が冷めることはない」→「並々ならぬ深い...
成語・四字熟語

有张有弛

(yǒu zhāng yǒu chí) 意味:物事のメリハリを持つ、節度を持つ 例:顺境不得意忘形,逆境不自暴自弃,做事有张有弛「順調な時は調子に乗らず、逆境にあっても自暴自棄にならず、事を成すには節度を持つことだ」例:要有张有弛,让自己保...