医療・病気

医療・病気

白骑士综合症

(bái qí shì zòng hé zhèng) 意味:ホワイトナイト症候群 人助けをすることにより自分の生きがいを感じる心理的状態を指す。困っている人を見ると放っておけない性質の人だが、その欲求が抑えられなるなど度が行き過ぎているのが...
医療・病気

情感冷漠症

(qíng gǎn lěng mò zhèng) 意味:感情鈍麻、失感情症(アレキシサイミア) 情绪冷漠症、情感表达冷漠症でも同じ。淡人「反応が薄い人、冷めている人、淡白な人」の意味に近い。 例:感觉我男朋友有情感冷漠症「私のボーイフレンド...
医療・病気

口吐白沫

(kǒu tǔ bái mò) 意味:(気絶などして)口から泡を吐く 精神状態に異常をきたしたり、平静を保てない状態を形容するときにも用いられる。 例:握草我今年都要35岁了,还没结婚,口吐白沫「マジ、今年もう35歳でまだ結婚してない、気絶...
医療・病気

桃花癫

(táo huā diān) 意味:エロトマニア 相手から自分が愛されていると思いこむ精神妄想性障害のこと。 例:自从发了桃花癫后,感觉好像年轻了十岁「エロトマニアを発症してから、10歳若返った感じ」例:该死的渣男,别犯桃花癫了行吗「どうし...
医療・病気

散装身体

(sǎn zhuāng shēn tǐ) 意味:全身にガタがきている 10歳のメンタル、20歳の年齢、40歳の肩、50歳の膝、60歳の頸椎、70歳の体力と言ったように全身がボロボロであることを滑稽に表現したネット用語。散装は「ばら売り(の)...
医療・病気

散装养生

(sǎn zhuāng yǎng shēng) 意味:寄せ集めの健康志向 散装は「ばら売り(の)、ばら積み(をする)」の意味。友達がこの食べ物が健康が良いと言ったらそれを食べ、ネットでこの運動が身体に効果があると見えばそれを試してみるなど、...
医療・病気

陪夜

(péi yè) 意味:病院に寝泊まりして看病すること、付き添い入院 陪宿になると「添い寝、売春」の意味になる。 例:生病开刀住院,家属必须陪夜「病気で手術し入院、家族が必ず付き添い入院しなければならない」例:我父母住院这么多次,我一次都没...
医療・病気

枇杷黄,医者忙

(pí pá huáng, yī zhě máng) 意味:枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる 枇杷(びわ)の色づく初夏になると、急に病人が増えるので医者が繁昌することをいう。 例:枇杷黄,医者忙,橘子黄,医者藏「枇杷が黄色くなると医者が忙...
医療・病気

心宽病自退

(xīn kuān bìng zì tuì) 意味:気軽ければ病軽し 「病は気から」と同じ。”心宽则病退”、“心宽一寸,病退一丈”(心が一寸広くなれば、病気は一丈も退く)なども同じ意味。 例:心宽病自退,心善福自来「気軽ければ病軽し、善の心...
医療・病気

三分药七分养

(sān fēn yào qī fēn yǎng) 意味:薬を飲むより養生が重要である 三分治七分养、三分医七分养でも同じ。薬の治療が三割、養生が七割。つまり日々の食事の栄養バランスや運動をすることの方が重要であるということ。 例:三分药七...
医療・病気

求医无门

(qiú yī wú mén) 意味:見てもらう病院がない、治療法がない 例:求医无门,药根本就不管用,怎么办「見てもらう病院がない、薬は全く効かない、どうしよう」例:如果你在国内求医无门该怎么做「もし国内で治療方法が見つからないどうすれば...
医療・病気

热伤风

(rè shāng fēng) 意味:夏風邪 例:高温天气莫贪凉,小心热伤风「高温で身体を冷やしてはいけない、夏風邪に注意」例:这几天热伤风,鼻子里总是囔囔的不透气儿「この数日夏かぜっぽい、鼻がずっとズーズーして詰まっているいる」例:上周热...
医療・病気

社交癌

(shè jiāo ái) 意味:尿失禁 「不致命的社交型癌症」の略称。この言い方は俗称で正式には「压力性尿失禁」。尿失禁だと人前に出ると心配で気持ちが落ち着かなくなるため。 例:中老年女性“社交癌”该如何防治「中高年の女性の尿失禁はどのよ...
医療・病気

二阳

(èr yáng) 意味:2度目のコロナ感染 新冠二阳のこと。 例:最近网络上晒出“二阳”的人也陆陆续续出现「最近ネット上で2度目のコロナ感染だという人が次々出現している」例:二阳到底会不会比第一次更严重?「2度目のコロナ感染は1回目の時の...
医療・病気

牙套脸

(yá tào liǎn) 意味:歯列矯正により変化した顔、歯列矯正後に頬がこけたり頬骨が目立ったりすること 矯正治療中は、装置の違和感やかむ時に痛みが出やすいことから、やわらかいものばかり口にしたり、噛む回数や間食の頻度が減少する傾向があ...