成語・四字熟語

一走了之

(yī zǒu liǎo zhī) 意味:①責任逃れをする ②(曖昧なまま)放置する、ほったらかしにする 例:工作出错了可以一走了之吗「仕事で間違いを犯して責任逃れしてもよいの?」例:决策失误也千万不可一走了之「方策が上手くいかなかったとし...
ネット用語・新語

罢辽

(bà liáo) 意味:するだけだ、にすぎない 罢了と同じ意味であるが、悟り感を強調して使用するネット用語。 例:求而不得是人生常态罢辽「求めたからとて得られるものではない人生とは常にそういうものだ」例:可遇不可求罢辽「出会うべくして出会...
恋愛・結婚

性张力

(xìng zhāng lì) 意味:性的魅力(色気)、性欲を掻き立てる、セックスアピール X张力とも呼ぶ。異性を敏感に感じる性的意識とも言える。张力「引っ張る力」は物理的な力ではなく、ここでは心理的な力を表している。反義語は性缩力「性的に...
成語・四字熟語

爱憎分明

(ài zēng fēn míng) 意味:好き嫌いがはっきりしている 愛と憎しみがはっきりしている→好き嫌いがはっきりしている。 例:我本身就是个非常爱憎分明的人,喜欢的人会很喜欢,讨厌的人也厌恶到了极点「私はとても好き嫌いがはっきりして...
ネット用語・新語

不咋地

(bù zǎ dì) 意味:それほどでもない、大したことはない 東北地方の方言。不咋滴も同じ。不怎样と同じ意味。咋地は「①どうですか ②それがどうした、だったらどうなの」の意味。 例:感觉自己的技术不咋地「自分の技術は大したことないと感じる...
成語・四字熟語

有钱出钱,有力出力

(yǒu qián chū qián, yǒu lì chū lì) 意味:それぞれがその人なりの貢献をするべき 経済力がある人はお金を出し、力(能力)がある人はその能力を出す。人それぞれがその人のできる分野で社会に貢献するべきだということ...
成語・四字熟語

实至名归

(shí zhì míng guī) 意味:実力があると名声はおのずとついてくる、名実ともに(ふさわしい) 例:他凭实力出圈,实至名归「彼は実力により名が知られた、実力があれば名声はおのずとついてくる」例:他才是实至名归的影帝吧「彼こそ名実...
ネット用語・新語

秒怂

(miǎo sǒng) 意味:すぐに負けを認めて弱気になる 认怂の意味のネット用語ですぐに態度が変わり負けを認めること。 例:老婆奴,在外很硬气,回家就秒怂「妻の奴隷、外では気丈があるが、家に帰るとすぐに弱気になる」例:我老公旁边吐槽,大吼...
ファッション・美容

防晒衫

(fáng shài shān) 意味:UVカットシャツ UVカットパーカーのようにフード付きが多い。防晒衣でも同じ。防晒帽は「UVカット帽子」。 例:条纹防晒衫配连衣裙「縞模様のUVカットシャツにワンピースを合わせる」例:夏季必备,真的很...
ファッション・美容

露腹装

(lù fù zhuāng) 意味:へそ出しトップス、へそ出しファッション 露脐装と同じ。 例:穿露腹装配高腰裤「へそ出しトップスにウエストの位置の高いズボンを合わせる」例:上衣卷吧,就是露腹装了「上着を結んだらへそ出しトップスに」例:苏炸...
ネット用語・新語

手机控

(shǒu jī kòng) 意味:スマホ依存症 低头族が同義語。 例:很多孩子成为了手机控「多くの子どもがスマホ依存症になっている」例:立flag!不做手机控「目標を立てる、スマホ依存症にならない」例:不做手机控真的很爽,每天都过得很有意...
ネット用語・新語

上岸

(shàng àn) 意味:①上陸する、陸揚げする ②成功する、上手くいく 一般的には①の意味になり、②はネット用語。苦海(内卷=厳しい競争社会)からやっと逃れて岸に辿り着く(競争社会を勝ち抜く)という意味合いで使われる。考公上岸(=成公上...
ネット用語・新語

刷剧

(shuā jù) 意味:①ドラマのイッキ見 ②ネット動画を続けて見ること ①はシリーズとなっているドラマや映画などを夢中になって一気に全部見てしまうこと。 例:这十部电视剧,周末无聊在家刷剧「この10話のテレビドラマ、週末つまらないので家...
教育・学校

地瓜式教育

(dì guā shì jiào yù) 意味:子供の夢を尊重する教育 子どもが母親に地瓜「さつまいも」を焼く仕事をしたいと言った動画が有名になり、子どもの夢を尊重する教育をこのように言うようになった。 腾讯から引用
ネット用語・新語

简直了

(jiǎn zhí le) 意味:スゴイね、素晴らしい、まるっきりダメ、どうしたことだ 简直は「まるで、まったく、そっくり、まるっきり、ほとんど」の意味。「简直了」となるとネット用語として、感情を強調したいときに使用するため、それぞれの文脈...