成語・四字熟語

成語・四字熟語

子欲养而亲不在

(zǐ yù yǎng ér qīn bù zài) 意味:孝行したい時分に親はなし 子欲养而亲不待も同じ。親の苦労が分かり、これから親孝行をしようとする頃には、すでに親は死んでこの世にはいないことをいう。 例:最怕子欲养而亲不在,珍惜身边...
成語・四字熟語

巧言如簧,颜之厚矣

(qiǎo yán rú huáng, yán zhī hòu yǐ) 意味:巧言簧の如きは顔の厚きなり(巧言簧の如し顔之厚し) 巧妙に嘘をつくのは厚かましいという意味。 例:蛇蛇硕言,出自口矣,巧言如簧,颜之厚矣「偉そうな虚言が口から出て...
成語・四字熟語

涓涓不壅,终为江河

(juān juān bù yōng, zhōng wéi jiāng hé) 意味:涓涓塞がざれば終に江河となる(けんけんふさがざればついにこうがとなる) 小水不防,大水难挡も同じ。小さな川もせき止めなければ、最後には大河となるの意味。 ...
成語・四字熟語

宁为鸡口,无为牛后

(nìng wéi jī kǒu, wú wéi niú hòu) 意味:鶏口となるも牛後となるなかれ、鶏口牛後(けいこうぎゅうご) 宁为鸡口,不为牛后も同じ。『戦国策』からの引用。直訳すると「小さな鶏の口の方が、大きな牛での尻より良い」と...
成語・四字熟語

瞎子摸象

(xiā zǐ mō xiàng) 意味:群盲象を評す、群盲象を撫でる 視野の狭い者が多く集まり、銘々の観点から理解したことを述べ、結果として物事の本質が見失われている状態のたとえ。 例:只是它很小的一部分,就像瞎子摸象一般「それは小さな一...
成語・四字熟語

君子爱财,取之有道

(jūn zǐ ài cái, qǔ zhī yǒu dào) 意味:不義なる方法でお金を稼いではいけない 直訳すると「君子は財を愛す、之を取るに道あり」となる。孔子の教えで、誰でも財や地位を望むが、人の道を外れて財を得てはならないというこ...
成語・四字熟語

不知天高地厚

(bù zhī tiān gāo dì hòu) 意味:傲慢で無知、ひどく自惚れている、身の程知らず、分をわきまえない 天高地厚は「物事の難しさ、複雑さ」の意味がある。 例:不知天高地厚的,请看清现实「どれだけ傲慢で無知なんだ、現実をよく見...
成語・四字熟語

打肿脸充胖子

(dǎ zhǒng liǎn chōng pàng zī) 意味:面子のために痩せ我慢する、武士は食わねど高楊枝 ”自分の頬を打って肥ったように装う“は、「武士は食わねど高楊枝」(誇り高い武士はどんなに貧しくても、腹いっぱい食べたかのように...
成語・四字熟語

饥不择食,寒不择衣,慌不择路,贫不择妻

(jī bù zé shí, hán bù zé yī, huāng bù zé lù, pín bù zé qī) 意味:時の用には鼻をも削ぐ、急を要するときは手段を選ばない 直訳すると「飢えたときは食を選ばず、寒いときは衣類を選ばず、慌...
成語・四字熟語

口是心苗

(kǒu shì xīn miáo) 意味:口は心の門 心の中で思っていることは、口に出してしまいがちである。本心は思わず言葉にしてしまうものであるという意味。 例:言为心声,口是心苗「言葉は心の声、口は心の門」例:口诵心惟,口是心苗「口に...
成語・四字熟語

瓜子不饱是人心

(guā zǐ bù bǎo shì rén xīn) 意味:食うた餅より心持ち、米の飯より思し召し ひまわりの種はお腹を満たしてはくれないが、それを用意してくれた気持ちがうれしい。贈り物をもらったりするのも嬉しいが、それをしてくれた相手の...
成語・四字熟語

槿花一日自为荣

(jǐn huā yī rì zì wéi róng) 意味:槿花一日の栄(きんかいちじつのえい) 木槿(むくげ)の花は一日花であり、朝に咲くと夕方にはしぼんでしまう。人の世の栄華のはかなさのたとえ。 例:松树千年终是朽,槿花一日自为荣「松...
成語・四字熟語

百巧千穷

(bǎi qiǎo qiān qióng) 意味:器用貧乏 百巧成穷、百能百巧百受穷も同じ。器用でなんでもこなすことができるがゆえに、あれこれ手を出しどれも中途半端になって大成しないこと。 例:希望我都别百巧千穷「自分が器用貧乏にならないこ...
成語・四字熟語

今朝有酒今朝醉

(jīn zhāo yǒu jiǔ jīn zhāo zuì) 意味:今日は今日明日は明日 唐代の詩人である羅隠の〈自遣〉から。直訳すると「今日の酒は今日のうちに飲んで酔っ払おう」。明日のことは分からないのだから、気持ちを切り替えることが大...
成語・四字熟語

强将手下无弱兵

(qiáng jiàng shǒu xià wú ruò bīng) 意味:強将の下に弱卒無し(きょうしょうのもとにじゃくそつなし) 強い大将のもとには、その感化を受けて弱い兵はいない、統率者しだいであることにたとえ。 例:他能因材施教,正...