ネット用語・新語

ネット用語・新語

土味情话

(tǔ wèi qíng huà) 意味:歯の浮くようなセリフ、わざとらしい言葉、ドラマのようなキザなセリフ 土味には「ダサい」という意味がある。 例:土味情话张嘴就来「歯の浮くような軽はずみのセリフ」例:他的土味情话太油腻「彼のわざとらし...
ネット用語・新語

燃烧我的卡路里

(rán shāo wǒ de kǎ lù lǐ) 意味:カロリーを消費する 「卡路里」という歌の歌詞のフレーズでネット流行語になった。卡路里はカロリーの音訳。 例:多做运动,燃烧我的卡路里「多く運動してカロリーを消費する」例:燃烧我的卡路...
ネット用語・新語

教科书式

(jiào kē shū shì) 意味:教科書通りの、セオリー通り、マニュアル通り、鉄板の 例:教科书式穿搭范本「教科書通りのファッションコーデ手引書」例:教科书式英文发音「お手本のような英語の発音」例:教你教科书式的答案「マニュアル通り...
ネット用語・新語

吃瓜群众

(chī guā qún zhòng) 意味:野次馬、(事実を知らない)外野の人 暇つぶしに瓜子(ひまわりの種)を食べながら、何も分からず見ている人達という意味から派生した。まだ真相が明らかになる前にあれこれ言う人のこと。”吃瓜”を単独で使...
ネット用語・新語

奥利给

(ào lì gěi) 意味:①頑張れ!頑張ろう ②すごい、素晴らしい ピンインを反対に並べると「给力奥」(gěi lì ào)となり、给力噢(gěi lì ō)の意味で使うネット用語となる。自分自身を「頑張れ」と鼓舞するときにも使用する。...
ネット用語・新語

伤不起

(shāng bù qǐ) 意味:①他人には理解できない挫折感や苦しみ ②耐えられない、我慢できない 語学を習得している人が辛い心情を吐露し使用したことで広まった。①は何度も挫折して、何回も心が折れそうになり、もう耐えられず、立ち上がれない...
ネット用語・新語

官宣

(guān xuān) 意味:公式発表、公表 もともとは、政府による公式発表のことであったが、だんだんメディアが発信する際にも使用されるようになった。更に人気芸能人が微博で結婚を発表するのに「官宣」と使用したことで、一般人もSNSなどの発信...
ネット用語・新語

干饭人

(gān fàn rén) 意味:食いしん坊でよく食べる人、食べてばかりいる 西南官話(西南部の方言)で「干饭」は「吃饭」の意味。この方言をネット配信した人が、使ってから広く認知され使用されるようになった。日本で使う大食い系「グルメ」のよう...
ネット用語・新語

她力量

(tā lì liàng) 意味:女性パワー、女性のエンパワーメント 「女性力量」のこと。近年、ジェンダーギャップがなくなってきており、女性が社会で影響力を与える力が増してきている。大きくは社会、政治に使われ、産業界、テクノロジーにおいての...
ネット用語・新語

(sà) 意味:爽やかでスマート、颯爽とした、イケてる、クール もともと風が吹く音を表す擬態語であり、熟語として飒爽英姿は「さっそうたる雄姿」の意味。ネット用語として「飒」が用いられ、人に爽やかな印象を与える単語として使われている。 例:姐...
ネット用語・新語

凡尔赛文学

(fán ěr sài wén xué) 意味:自虐風自慢、鼻につく言葉 凡尔赛だけでも同じ。「ベルサイユ文学」的に何気なく、さりげなく、遠まわしに自慢する。例えば、・「タイプじゃない人にばっかり言い寄られて困る」・「一人暮らしで3LDKは...
ネット用語・新語

皮一下

(pí yī xià) 意味:いたずらをする、ふざけてみる (tiáo pí)と同じ意味。 例:我给你皮一下试试「あなたにイタズラしてみる」例:大家皮一下很开心「みんなふざけてとても楽しんでいる」例:这样皮一下你开心吗?「このようにふざけて...
ネット用語・新語

杠精

(gàng jīng) 意味:屁理屈を並べる人、ひねくれ者、重箱の隅をつつくような人 揚げ足を取ったり、屁理屈を並べる人、又は相手に同意しないのが目的で反駁したり、重箱の隅をつつくような発言をする人のこと。 例:苏格拉底是杠精吗?「ソクラテ...
ネット用語・新語

佛系

(fó xì) 意味:マイペースな、これといったこだわりがない、もうどうでもよい、成り行き任せな 佛系(仏系)とは自由人でこだわりもなく、顕示欲や競争心もなく、マイペースなことを指す。些細なことは気にしない自由奔放なタイプのこと。「90后」...
ネット用語・新語

C位

C位(C wèi) 意味:中心、中央、主役 「center」と同じ意味。C位出道になるとタレント、アイドルグループのなかで人気があり際立った存在という意味で使われることが多い。 例:国产品牌站上C位还需多久?「国産ブランドが中心的存在になる...