PR

米荒

米荒(mǐ huāng)

意味:コメ不足

荒には「(深刻な)欠乏、不足」の意味がある。天災、人災などで「芯片短缺(=缺芯)」(半導体不足)が突如として著しくなること。电荒「(深刻な、極度の)電力不足」、水荒「水不足」、房荒「住宅難」、民工荒「人手不足」、学生荒「学生不足」、婴儿荒「少子化」、书荒(文荒)「読みたい本がない」、剧荒「見たいドラマがない」、稿荒「原稿不足、投稿するものがない」、片荒「よい映画が少ない」、衣荒「着れる服がない」、芯荒「半導体チップ不足」の意味。

例:米荒危机,超市货架没米,还开始限购
「コメ不足騒動、スーパーの棚から米が消える、また購入制限が」
例:日本米荒后美国开始蛋荒了
「日本がコメ不足になったあとアメリカはタマゴ不足に」
例:气候灾害频发致“米荒” 多国限制稻米出口
「気候災害で度重なる米不足に、多くの国が米の輸出を制限している」