成語・四字熟語

水能载舟,亦能覆舟

(shuǐ néng zài zhōu, yì néng fù zhōu) 意味:水は舟を載せ又舟を覆す〈喩〉有利にも不利にも働く ”水可载舟,亦可覆舟”でも同じ。戦国時代の荀子による言葉。直訳すると「水は船を運ぶこともできるが、(波などに...
成語・四字熟語

凡事预则立,不预则废

(fán shì yù zé lì, bú yù zé fèi) 意味:事前の十分な準備があれば成功するがなければ失敗する 儒教教典の『中庸』からの引用。事预则立だけでも同じ。 例:凡事预则立,不预则废,应该定好长期目标「十分な準備があれば...
成語・四字熟語

十年磨一剑

(shí nián mó yi jiàn) 意味:十年一剣(を磨く) 武術は長い年月の修練を経てこそ、力を発揮できるということ。目標に向かって一つのことにひたすら取り組むめば結果が表れるということ。 例:优秀青年十年磨一剑,未来可期「優秀な...
経済・ビジネス

马太效应

(mǎ tài xiào yìng) 意味:マタイ効果 新約聖書『マタイによる福音書』から。「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。」これはイエスが弟子たちに...
成語・四字熟語

青出于蓝,而胜于蓝

(qīng chū yú lán, ér shèng yú lán) 意味:青は藍より出でて藍より青し、出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ) 教えを受けた人が教えた人より優れること。弟子が師より秀でることのたとえ。荀子の《勧学》の「青,取之于蓝...
ネット用語・新語

勾人

(gōu rén) 意味:①どこから見ても魅力的な人、申し分ない人 ②とても魅了する ②の意味では好勾、太勾了と言っても同じ。 例:他笑起来也太勾人了吧「彼は笑っても魅力的だよね」例:真的太太太勾人了,好帅好帅「本当に申し分ない、とっても格...
ネット用語・新語

扯头花

(chě tóu huā) 意味:喧嘩、罵り合い もともとアイドルなどのファン同士の衝突や喧嘩を表すネット用語。 例:唯粉扯头花好可怕「アイドルの単推し同士の罵り合いは怖い」例:太烦饭圈扯头花啦「ファン同士の罵り合いはとても煩わしい」例:你...
成語・四字熟語

彬彬有礼

(bīn bīn yǒu lǐ) 意味:上品で礼儀正しい、洗練された礼儀正しさ 彬彬は「みやびやかなさま」の意味。 例:今晚你给我的感觉就是很彬彬有礼又得体「今晩のあなたはとても上品で礼儀正しく、様になっている」例:不愧为五星级大酒店,服务...
ネット用語・新語

打直球

(dǎ zhí qiú) 意味:①(野球)直球を打つ、(ゴルフなど)まっすぐに打つ ②ストレートに話す、曖昧にしない ②はネット用語。”直球男”となればストレートに話す男性という意味。 例:打直球才是最爽的,有话就说,有屁就放「曖昧にしない...
成語・四字熟語

金玉其外,败絮其中

(jīn yù qí wài, bài xù qí zhōng) 意味:錦の袋に糞を包む、見かけ倒しである、外面だけで中身がない 直訳すると「金玉のような外見、くず綿のような中身」。外観がたいへん立派であるのに反して、内容が伴わないことのた...
成語・四字熟語

有话就说,有屁就放

(yǒu huà jiù shuō, yǒu pì jiù fàng) 意味:話があるならさっさと言って 直訳すると「話があるなら話して、オナラはすぐ出せ」。 例:有话就说,有屁就放,预告来预告去烦人「話があるならさっさと言って、思わせぶり...
成語・四字熟語

虚头巴脑

(xū tóu bā nǎo) 意味:嘘で固める、偽りごまかすこと、現実にそぐわない 山東地方の方言。 例:别整那些虚头巴脑背后勾心斗角的活「そのように偽りごまかして、暗に人を出し抜こうとしないで」例:别来沾边,虚头巴脑的公司,虚头巴脑的人...
成語・四字熟語

简而言之

(jiǎn ér yán zhī) 意味:簡単に言うと、言ってしまえば、要するに、いずれにせよ 例:简而言之,人生就是优胜劣汰「簡単に言うと、人生は優れたものが勝ち残り、劣ったものが淘汰される」例:简而言之你的女朋友花里胡哨「言ってしまえば...
ネット用語・新語

丧爆了

(sàng bào le) 意味:何もする気が起きない、無気力、ネガティブモード 丧文化の「丧」の極限状態を表す。 例:感觉最近好emo,丧爆了,推了好多事情「最近とても滅入っており、無気力だ、多くの事を先延ばしにしている」例:来大姨妈的时...
ネット用語・新語

早死早超生

(zǎo sǐ zǎo chāo shēng) 意味:死んだ方がましだ、早く死にたい 超生には「輪廻する、人間に生まれ変わる」という意味がある。この世が良くないので早く生まれ変わり(輪廻転生して)、来世で生きた方が良いという意味。 例:活着...