方言 作妖 (zuò yāo) 意味:騒ぎ立てる、悶着を起こす 東北地方の方言。 例:烦死了,为什么这么个破事也要作妖 「むかつく、どうしてちょっとしたことで騒ぎを起こそうとするの」例:她在工作上勤勉且不作妖「彼女は仕事が勤勉で悶着を起こすこともない... 方言
方言 登对 (dēng duì) 意味:お似合いの、釣り合いの取れた 広東語から。また客家語の方言でもある。”般配”と同じ意味。 例:多么登对的两个人啊「すごくお似合いの2人だね」例:你们很登对,赶快在一起吧「あなたたちとてもお似合いだから早く一緒にな... 方言
方言 有范儿 (yǒu fàn ér) 意味:貫禄、風格、佇まい、オーラ もともとは北京の方言。語尾の”儿”が省略されても同じ。(名詞・形容詞)+范儿で「~風、~の風格」などと訳される。例えば公主范儿「王女の風格」、文艺范儿「文芸肌」、有姐范儿(=御姐范... 方言
方言 犀利 (xī lì) 意味:①鋭い、鋭利である ②すごい、素晴らしい ②は広東地方の方言であるが、「厉害」と同じように使われている。 例:眼神太犀利了有点怕「眼光が鋭すぎてちょっと怖い」例:他说话有时候很犀利,句句戳心「彼の話はあるときはとても鋭... 方言
方言 捞女 (lāo nǚ) 意味:魂を金で売る女、売女 広東地方の方言。お金が一番重要だと思う価値観の女性のこと。 例:很多男人专找捞女「多くの男性は売女を狙って探す」例:捞女要求天价分手费「売女が破格の手切れ金を要求してきた」例:捞女的底层逻辑就是... 方言
方言 好这口儿 (hào zhè kǒu er) 意味:①好みの味だ ②好み、好みである 東北地方の方言。好这口も同じ。好は四声で「好む、好み」の意味がある。 例:小时候我好喜欢臭豆腐,现在长大了,还是好这口儿「小さい頃とても臭豆腐が好きだった、大きくなっ... 方言
方言 腻歪 (nì wai) 意味:飽き飽きする、うんざりだ 東北地方の方言。 例:吃外卖吃腻歪了「出前を食べ過ぎて飽き飽きしている」例:一直腻歪在一起「ずっと一緒にいてうんざりしている」例:不看甜文了,太腻歪了「メロメロにさせる文章はもう見ない、もう... 方言
方言 yue了 yue了(yue le) 意味:①吐き気がする ②ムカムカする 哕(yuě)了は山東省の方言が語源。 哕はゲェーッと吐く音。我吐了、我想吐と同じ意味となる。笑yue了は「笑って吹きだす」の意味。 例:这片药喝了忍不住yue出来,太难喝了「こ... 方言
方言 酱婶儿 (jiàng shěn ér) 意味:こんな感じ 酱紫「こんな感じ」と同じ意味。山東地方の方言だが、今はネット用語となっている。 例:在我的心目中你不是酱婶儿的「私の印象ではあなたはこんな感じではない」例:你喜欢酱婶儿的服装吗「あなたはこん... 方言
方言 儒了子 (rǔ lē zì) 意味:①愚か者、バカ ②融通が利かない、不器用な 山東地方の方言。孺了子も同じ。熊儒了子となると「クソ不器用な、クソ融通が利かない」のように使用する。 例:真是个儒了子「本当にバカだな」例:今天派出所放假,熊儒了子「今... 方言
方言 你瞅啥 (nǐ chǒu shà) 意味:何見てんの? 挑発するときによく用いる。東北地方の方言で、啥は什么の意味。 例:你瞅啥!你别瞅了「何見てるの、見るなっつぅ~の」例:一句“你瞅啥”引发群殴「“何見てんだ”の一言から殴り合いになる」例:A「你... 方言
方言 咋地 (zǎ dī) 意味:どうですか、どうした、だったらどうなの 東北地方の方言。怎么样の意味。咋滴も同じ。咋地了=咋滴了=怎么了。②の意味は挑発する意味合いがある。不咋地は「それほどでもない、大したことはない」の意味。 例:这些产品效果咋滴?... 方言
方言 碎碎念 (suì suì niàn) 意味:同じことを繰り返し言う、くどくど言う、口うるさく言う 閩南語の方言で「同じことをぶつぶつ繰り返し何度も言うこと」を指す。 例:又忍不住来碎碎念了,有好多想说的话「また口うるさく言いたく我慢できなくなった、... 方言
方言 上赶子 (shàng gǎn zi) 意味:媚びへつらう、ペコペコ頭を下げる 東北地方の方言。 例:果然,上赶子的买卖做不成「案の定、媚びへつらっても事は上手くいかない」例:别上赶子找骂了「ペコペコ頭を下げて反感を買うようなことをするな」例:不知道... 方言
方言 抽啥风 (chōu shà fēng) 意味:いったいどうしたことか、どういう風の吹きまわし 抽什么风と同じ。啥は北方の方言で「什么」の意味。抽风には「非常識なことをする、常軌を逸する」の意味がある。 例:我也不知道我在抽啥风「私も自分でどうしちゃ... 方言