成語・四字熟語

前车之覆,后车之鉴

(qián chē zhī fù, hòu chē zhī jiàn) 意味:前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ) 先人の失敗は後人の教訓となるというたとえ。 例:通过历史,明了哪些是成功,哪些是失败,前车之覆...
成語・四字熟語

千军易得一将难求

(qiān jūn yì dé yī jiàng nán qiú) 意味:千兵は得やすく一将は求め難し 「万卒は得易く一将は得難し」ともいう。兵士はいくらでも集められるが、名将は一人でも見つけるのは難しいという意味。 例:一人可敌千军万马,...
教育・学校

赏识教育

(shǎng shì jiào yù) 意味:(結果より)過程や努力を褒める教育、短所を許容し長所を伸ばす教育 鼓励赏识教育も同じ。 例:赏识教育可以挖掘孩子的潜力「過程や努力を褒める教育は子供の潜在能力を掘り起こす」例:赏识教育是现在的年...
ネット用語・新語

没毛病

(méi máo bìng) 意味:①問題ないでしょ ②おかしいでしょ ①は実際は問題があるのに皮肉や冗談のように使う。②は直訳の意味とは逆になる。どちらもスラング。 例:男性应该像女性爱男性,没毛病吧「男性が女性のように男性を愛しても、問...
成語・四字熟語

有钱可使鬼

(yǒu qián kě shǐ guǐ) 意味:銭がある時は鬼も使う 有钱可使鬼推磨、有钱能使鬼推磨も同じ。金銭は人を思うままに動かすことができるということ。 例:这个社会有钱可使鬼,钱太重要了「この社会は銭がある時は鬼も使う、お金はとて...
成語・四字熟語

积恶之家必有余殃

(jī è zhī jiā bì yǒu yú yāng) 意味:積悪余殃(せきあくのよおう)、積悪の家には必ず余殃あり 例:积善之家必有余庆,积恶之家必有余殃「積善の家に余慶あり、積悪の家には必ず余殃あり」例:积恶之家必有余殃,现世报「積...
成語・四字熟語

有福之人不用忙,无福之人跑断肠

(yǒu fú zhī rén bù yòng máng, wú fú zhī rén pǎo duàn cháng) 意味:せかせか貧乏ゆっくり長者 一生懸命に働いても貧乏な人もいれば、気楽に過ごし裕福な人もいるということ。 例:有福之人...
成語・四字熟語

盛年不再来

(shèng nián bù zài lái) 意味:盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)、若い時は二度ない 若い盛りは一生のうちに二度とは来ないということ。 例:盛年不再来,岁月不待人「盛年重ねて来らず、歳月人を待たず」例:盛年不...
成語・四字熟語

宁吃百日苦,不留一生憾

(níng chī bǎi rì kǔ, bù liú yī shēng hàn) 意味:するは一時名は末代 ”宁吃百日苦,不留终身憾”も同じ。どんな苦しいことでも一時だが、それをしなければ一生の間遺憾となるということ。するべきことは苦しく...
成語・四字熟語

功败垂成

(gōng bài chuí chéng) 意味:詰めが甘くて失敗する、相撲に勝って勝負に負ける よい経過をたどりながら、最後の結果で失敗することのたとえ 例:这次最终导致功败垂成「今回は最終的に詰めが甘くて失敗となる」例:绝杀时刻的失误,...
成語・四字熟語

肉包子打狗

(ròu bāo zǐ dǎ gǒu) 意味:捨て犬に握り飯 捨てられた野良犬に握り飯を与えても、食べれば恩など忘れ逃げてしまうだけであることから、骨を折るだけで無駄なことのたとえ。 例:真的肉包子打狗,有去无回「本当に捨て犬に握り飯で返っ...
成語・四字熟語

饱经世故

(bǎo jīng shì gù) 意味:酸も甘いも噛み分ける、経験豊かで分別がある 人生経験が豊かで人の心の機微や世間の事情によく通じていること。 例:饱经世故少开口,看破人情但点头「酸も甘いも噛み分け口数が少なく、人の事情をすべて理解し...
成語・四字熟語

送佛送到西

(sòng fú sòng dào xī) 意味:とことんまで親切にする、至れり尽くせり 好人做到底,送佛送到西でも同じ。 例:这次真的是好人做到底,送佛送到西「今回は本当に至れり尽くせり、とことんまで親切にする」例:为人为到底,送佛送到西...
成語・四字熟語

行事在人成事在天

(xíng shì zài rén chéng shì zài tiān) 意味:人事を尽くして天命を待つ ”做事在人成事在天”、“谋事在人成事在天”、“尽人事,听天命”でも同じ。 例:已经很努力了,行事在人成事在天「すでに努力した、人事を...
成語・四字熟語

射人先射马

(shè rén xiān shè mǎ) 意味:将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ) 敵の大将を射ようとするなら、まずその乗っている馬を射て→標的を直接狙うより、まずその人が頼みとしている周辺から攻め落とし...