成語・四字熟語

成語・四字熟語

肉包子打狗

(ròu bāo zǐ dǎ gǒu) 意味:捨て犬に握り飯 捨てられた野良犬に握り飯を与えても、食べれば恩など忘れ逃げてしまうだけであることから、骨を折るだけで無駄なことのたとえ。 例:真的肉包子打狗,有去无回「本当に捨て犬に握り飯で返っ...
成語・四字熟語

饱经世故

(bǎo jīng shì gù) 意味:酸も甘いも噛み分ける、経験豊かで分別がある 人生経験が豊かで人の心の機微や世間の事情によく通じていること。 例:饱经世故少开口,看破人情但点头「酸も甘いも噛み分け口数が少なく、人の事情をすべて理解し...
成語・四字熟語

送佛送到西

(sòng fú sòng dào xī) 意味:とことんまで親切にする、至れり尽くせり 好人做到底,送佛送到西でも同じ。 例:这次真的是好人做到底,送佛送到西「今回は本当に至れり尽くせり、とことんまで親切にする」例:为人为到底,送佛送到西...
成語・四字熟語

行事在人成事在天

(xíng shì zài rén chéng shì zài tiān) 意味:人事を尽くして天命を待つ ”做事在人成事在天”、“谋事在人成事在天”、“尽人事,听天命”でも同じ。 例:已经很努力了,行事在人成事在天「すでに努力した、人事を...
成語・四字熟語

射人先射马

(shè rén xiān shè mǎ) 意味:将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ) 敵の大将を射ようとするなら、まずその乗っている馬を射て→標的を直接狙うより、まずその人が頼みとしている周辺から攻め落とし...
成語・四字熟語

见小利则大事不成

见小利则大事不成(jiàn xiǎo lì zé dà shì bù chéng) 意味:小利を見ればすなわち大事成らず 『論語』から。孔子が弟子の子夏に政治の心構えを尋ねられたとき「无欲速,无见小利,欲速则不达,见小利则大事不成」(成果を...
成語・四字熟語

千年文字会说话

(qiān nián wén zì huì shuō huà) 意味:書いた物が物を言う、証文が物を言う 口頭で言ったことに対して、書いた物(書類)は証拠になるということ。 例:近代战争史,千年的文字会说话,千年的影像更会说话「近代戦争史、...
成語・四字熟語

行行出状元

(háng háng chū zhuàng yuán) 意味:芸は道によって賢し、商売は道によりて賢し 専門の事柄はその道の人が最も精通しているということ。三百六十行は「色々な商売、様々な業種」の意味で、三百六十行,行行出状元は「どんな職業...
成語・四字熟語

幼不学老何为

(yòu bù xué lǎo hé wèi) 意味:少年に学ばされば老後に知らず 若いうちにきちんと勉強して知識を増やしておかないと、年をとってから知識がなく苦労するということ。 例:子不学非所宜,幼不学老何为「子供であるなら学ぶべき、少...
成語・四字熟語

盛筵必散

(shèng yán bì sàn) 意味:盛者必衰(じょうしゃひっすい) 盛筵易散も同じ。現在、勢いがあり絶頂にいる者も、必ず衰える時が来るということ。華やかな宴も別けれる時が来ること。 例:盛筵必散,想一去不回头「盛者必衰、思い立ったら...
成語・四字熟語

蛇有蛇路,鼠有鼠路

(shé yǒu shé lù, shǔ yǒu shǔ lù) 意味:蛇の道は蛇 同じ仲間のやったことならば、他人には分からなくても、その仲間たちにはすぐに分かるというたとえ。また、その道の専門家は、その道をよく知っているということのたと...
成語・四字熟語

有麝自然香

(yǒu shè zì rán xiāng) 意味:麝あれば香し(じゃあればかんばし) 香料の原料である麝香(じゃこう)は自然とよい香りを放つ。本当に才能がある人やよい物というのは、自然に世の中に広まっていくということ。 例:不用当风立,有...
成語・四字熟語

舌头底下压死人

(shé tou dǐ xia yā sǐ rén) 意味:舌の剣は命を絶つ 舌头底下压杀人も同じ。軽率な発言が命取りとなることがあるということ。 例:我这个岁数,舌头根底下压死人「私ぐらいの年齢になると、舌の剣は命を絶つ」例:网络暴力太可...
成語・四字熟語

汇滴成涓

(huì dī chéng juān) 意味:滴り積もりて淵となる(したたりつもりてふちとなる) わずかなものでも多く集まれば大きなものとなるたとえ。 例:积沙成塔,汇滴成涓「塵も積もれば山となる、滴り積もりて淵となる」例:汇滴成涓,日积月...
成語・四字熟語

瓜熟蒂落

(guā shú dì luò) 意味:瓜は熟せばへたから落ちる、時節を待てよ柿の種 瓜は熟せば地に落ちるのが自然の道理であるように、何事も辛抱強く待たなければならない、また条件が熟せば自然に成功することのたとえ。「瓜熟蒂落,水到渠成」も同...