成語・四字熟語

成語・四字熟語

太岁头上动土

(tài suì tóu shang dòng tǔ) 意味:猫の額のものを鼠が窺う、(大きな勢力に対し)無謀極まる行動に出る 自分の能力を顧みず、大胆不敵で大それた野望を持つことのたとえ。  例:敢在太岁头上动土,你不要命了「無謀極まる行...
成語・四字熟語

没理搅三分

(méi lǐ jiǎo sān fēn) 意味:こじつけの理由をつけること、へ理屈をこねる 没理占三分も同じ。「盗人にも三分の理」の意味に近く、悪事を働く泥棒にも、それなりの理由がある、どんなことにでも理屈はつけられるということ。 例:没...
成語・四字熟語

换汤不换药

(huàn tāng bù huàn yào) 意味:二番煎じ、(中身は変わらず)以前の繰り返し 以前にあったものの模倣や繰り返しで、内容は変わっていない。形式が変わっただけで中身の変更がないこと。 例:这一改变有什么特别的改革吗,是不是换...
成語・四字熟語

蒸不熟煮不烂

(zhēng bù shú zhǔ bù làn) 意味:煮ても焼いても食えぬ、手に負えない、扱いようのない 例:我就是那蒸不熟煮不烂「私は煮ても焼いても食えぬやつだ」例:脸皮厚,真是快蒸不熟煮不烂「厚かましい、本当に煮ても焼いても食えぬ」...
成語・四字熟語

听话听音,锣鼓听声

(tīng huà tīng yīn, luó gǔ tīng shēng) 意味:西と言ったら東と悟れ ”听话听声锣鼓听音”も同じ。打楽器のその内に秘める音色と同じように、人の話もその意味するところを察しなければならない。人の言葉には表と...
成語・四字熟語

打是疼骂是爱

(dǎ shì téng mà shì ài) 意味:①憎い憎いは可愛いの裏 ②子供を怒るのは愛しているから 口で憎い憎いというのは逆に愛している証拠だということ。愛情表現は、うらはらなことをいうことが多いということ。 例:打是疼骂是爱,感...
成語・四字熟語

秧好一半稻

(yāng hǎo yī bàn dào) 意味:苗半作 秧好一半谷も同じ。苗の出来によって作柄の半分が決まる。良い仕事(苗つくり)をすればよい結果(収穫)が生まれる。 例:秧好一半禾,苗好七分收「苗半作、苗七分作」例:秧好一半谷,妻好一半...
成語・四字熟語

棒打鸳鸯

(bàng dǎ yuān yāng) 意味:生木を裂く つがいのオシドリ(鸳鸯)を棒で無理やり引き裂く。互いに愛し合っている男女の仲を、他人がむりやりに引き裂くこと。 例:恋爱了三年,最后被妈妈棒打鸳鸯「3年の恋愛のあとママに生木を裂かれ...
成語・四字熟語

七岁八岁讨狗嫌

(qī suì bā suì tǎo gǒu xián) 意味:七つ八つは憎まれ盛り 数えどし七、八歳時分の子どもはわんぱく盛りで、近所中から憎まれる。 例:我现在真的烦死自己的孩子了,七岁八岁讨狗嫌「私は本当に自分の子供にうんざりしている...
成語・四字熟語

秀才遇见兵,有理讲不清

(xiù cái yù jiàn bīng, yǒu lǐ jiǎng bù qīng) 意味:泣く子と地頭には勝てぬ、非里の前には道理なし 秀才遇到兵,有理说不清でも同じ。道理で争っても勝ち目はない。道理の通じない相手には、道理を根拠に物...
成語・四字熟語

胶多了不黏,话多了不甜

(jiāo duō le bú nián, huà duō le bú tián) 意味:長口上は欠伸の種(ながこうじょうはあくびのたね) 長たらしい話は、聞いている人を退屈させ、あくびを催させるだけだということ。 例:别叨叨了,胶多了不黏...
成語・四字熟語

山上无老虎,猴子称大王

(shān shàng wú lǎo hǔ, hóu zi chēng dài wáng) 意味:鷹がいないと雀が王する 山中无老虎,猴子称大王、老虎不在山,猴子称霸王も同じ。虎がいないとサルが王する→優れた者、自分より強い人がいないところ...
成語・四字熟語

文思泉涌

(wén sī quán yǒng) 意味:(文章やアイデアが)泉のようにどんどん湧いてくる 例:一上手我就文思泉涌,思路清晰「着手するとアイデアが泉のようにどんどん湧いてきて考えが明晰になる」例:早睡早起的好处就是头脑灵活文思泉涌「早寝早...
成語・四字熟語

老健春寒秋后热

(lǎo jiàn chūn hán qiū hòu rè) 意味:年寄の達者春の雪 寒さが残っても春になり、残暑があるといっても秋が来るように、年寄りはいくら元気だといっても、いつどうなるか分からないというたとえ。(日本の諺では「春の雪が...
成語・四字熟語

逝者如斯夫,不舍昼夜

(shì zhě rú sī fú, bù shě zhòu yè) 意味:逝く者は斯の如きかな昼夜を舎かず 『論語』から。「過ぎゆくものはこのよう(川のよう)であろうか、昼も夜も休むことがない。」時の流れは二度と戻らない、過ぎゆく人生はは...